Windows Vistaと既存Windowsアプリの互換性──チェックプロセスMicrosoftが推奨する互換性チェックプロセス

現在使っているWindowsアプリケーションがWindows Vista上で正常に動作するのか、どのようにチェックすればいいのだろうか? Microsoftはそのための各種ツールやガイドラインを提供している。

2008年12月17日 08時00分 公開
[Ed Tittel,TechTarget]

 Windows Vistaへの移行を検討している企業にとって、移行にかかわる最も重要で差し迫った関心事の1つは、アプリケーションの互換性に違いない。これは端的に言えば、「現在使っているアプリケーションはWindows Vista上で動くのか」という問題だろう。

 Microsoftは、移行の障害となり得るこの問題を強く認識しており、並々ならぬ時間やエネルギー、リソースを注いで、アプリケーションの互換性を評価するためのツール、ガイド、プロセスを用意している。本稿では、主なツールと資料を含む「Microsoft Application Compatibility Toolkit 5.0」(ACT 5.0)にあるアプリケーション互換性評価プロセスの全体を、Microsoftがどのように想定しているかを説明する。今回提供する情報の多くは、同社の「Getting Started with Application Compatibility in a Windows Deployment」という資料からまとめたものだ。

 簡単に要約すると、アプリケーションの互換性を評価するプロセスは、次の4つのステップから成る。

会員登録(無料)が必要です
  1. 現在使っているアプリケーションに関する情報を収集する(インベントリ作成)
  2. アプリケーションの「優先順位付けと合理化」を、互換性テストとWindows Vista導入後のサポート継続に掛かる手間を考慮しながら行う
  3. 優先順位付けされたアプリケーションの互換性テストを行い、必要性や使用可能なリソースと勘案する
  4. 互換性の問題を軽減してアプリケーションをWindows Vistaで利用できるようにするか、あるいは必要に応じてアプリケーションを置き換える(Microsoftの言葉を借りれば「修正、アップグレード、問題の軽減、廃棄を行う」)

 集中管理環境で標準デスクトップ構成を設定し、デスクトップで実行できるアプリケーションを制御している場合、アプリケーションの互換性評価プロセスの最初のステップとなるインベントリ作成は、極めて容易に行えるだろう。実際、ACT 5.0には集中管理環境(Microsoft Desktop Optimization Pack for Software Assurance 2007やMicrosoft System Center Configuration Manager 2007、Microsoft Systems Management Server 2003など)を利用していない顧客向けに、インベントリツールが用意されている。インベントリ作成では、社内のデスクトップで使われているすべてのアプリケーションとそのバージョンを網羅したリストを作成する。

 Microsoftが「優先順位付けと合理化」という遠回しな言葉を使う2番目のステップは、厄介なものだ。このステップでは、複数のバージョンが使われているアプリケーション(Microsoftは「重複アプリケーション」と呼んでいる)について、標準バージョンを1つ選択する。また、同じ作業に複数のアプリケーション(スイート製品、ビデオ編集ツールなど)が使われている場合(Microsoftの言葉では、「余分なアプリケーション」が使われている場合)も、その中から1つのアプリケーションを選択する。さらに、無断で使われているアプリケーションや、同社が言うところの「社内の日常業務との関連が薄い」アプリケーションを廃棄する。

 こうしたふるい分けにより、使用するアプリケーションは少なくなる。この段階で、社内での重要性に基づいてアプリケーションの優先順位付けが行われる。多くの場合、アプリケーションは次の例のようなカテゴリーに分類されるだろう。

  • クリティカル:経営上、不可欠なアプリケーション。SLAの対象
  • 高優先度:一部の部門や全社で極めて重要な役割を果たす。SLAの対象
  • 重要:活発に利用されているが、障害が発生しても業務が滞ることはない。SLAの対象
  • 選択可能:業務機能に直接関連せず、利用が限定的に認められているアプリケーション。SLAの対象外で、IT部門は“ベストエフォート”の対応を行う

 この分類プロセスでは、今後進めるビジネスに不可欠なアプリケーションや、新たに定める定型業務に不可欠なアプリケーションも特定される。カテゴリー内でのアプリケーションの優先順位付けには、経営陣の積極的な関与が必要になる。

 こうして優先順位が決まったら、それに従ってアプリケーションの互換性の評価、確保に取り組んでいく。

関連ホワイトペーパー

Windows | Windows Vista | Microsoft(マイクロソフト)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

SSHキーやSSL証明書も攻撃の対象に、包括的な特権ID管理を実現するための方法は

サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ハイブリッド環境の「特権ID管理」、クラウド環境に潜むリスクと解消策は?

情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

急な組織変更にも対応、グループウェアの設定変更を正確に行うポイント

組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸期間を短縮、IT資産管理の適正化をスムーズに進めるツールとは?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

インベントリ情報の連携で棚卸を自動化、事例に学ぶIT資産管理の改善策

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。