HTTPエラーコード入門 PART3――IEのフレンドリーエラーメッセージを無効にするにはオブラートをはがす

Microsoftが“隠している”エラーメッセージに関する詳細情報を表示させる方法を紹介しよう。

2009年01月06日 07時30分 公開
[Brien Posey,TechTarget]

 本連載ではこれまで、HTTPエラーメッセージの原因を特定する方法を幾つか紹介してきた(HTTPエラーコード入門 PART1PART2参照)。連載最後となる今回は、HTTPエラーメッセージに対処する方法をもう1つ紹介したいと思う。

フレンドリーエラーメッセージ

 HTTPエラーのトラブルシューティングが難しいのは、Microsoftがエラーメッセージに関する詳細な情報の多くを隠しているからだ。この情報が隠されているのは、セキュリティ上の理由からでも、Microsoftがユーザーに情報を見せたくないと考えているからでもないとわたしは思う。コンピュータに詳しくないユーザーのために、そうしているのではないだろうか。

 例えば、最もよく現れるフレンドリーHTTPエラーメッセージの1つが「404」エラーだ。404エラーがどういったものであるかを見るには、あなたのお気に入りのWebサイトに行き、無効なURLを追加入力すればいい。そうすれば、恐らく図Aのようなエラーメッセージが表示されるだろう。

図A 図A●HTTPエラーで特に多いのが404エラー《クリックで拡大》

 図Aに示すように、小さな文字で書かれた説明には、404エラーが発生したこと、そしてこのエラーが起きた原因はファイルが見つからなかったことであると記されている。しかし、技術的な情報はこれがほぼすべてだ。このページに記載されたそのほかの情報は、初心者ユーザーがHTTPエラーメッセージに対処する方法を示したものだ。

 フレンドリーエラーメッセージに少し化粧を施したものもある。例えば、わたしのWebサイト(www.brienposey.com)にアクセスして無効なURLを入力すると、図Bのようなエラーメッセージが表示されるだろう。これもフレンドリーエラーメッセージだと見なすことができる。これは、Microsoftの汎用的なエラーメッセージをわたし独自のメッセージに置き換えたにすぎない。このような手法を利用しているWebサイトは多い。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来のSD-WANでは運用負荷が問題、アプリのパフォーマンスをどう高める?

分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...