今やオフィス間、あるいはリモートアクセス手段としてVPNは欠かせない存在となった。その一方で問題となるのは、導入や運用の難しさ。こうした問題を解決する切り札となるVPNサービスがある。
今、手軽に導入でき、運用の手間も掛からない「マネージドVPN」に企業の関心が集まっている。通常、VPN導入にはネットワーク設計や機器の選定、設置などの面倒な作業が発生するだけでなく、拠点間のVPN接続のための難解な設定作業を行う必要がある。専任の情報システム部門を持つ企業であれば問題はないが、専任管理者がいない中堅・中小企業にとって、VPNの導入は依然としてハードルが高い。
VPNの方式にはさまざまな種類があるが、拠点間の接続に広く利用されているのが「IPsec方式」だ。IPsecのセキュリティレベルは高く、発信元アドレスやデータ内容の真正性(改ざんされていないこと)、データ漏えいに対する保護機能などを持つ。今ではVPNの代名詞として利用されており、対応するVPNルータの種類も豊富だ。
だが、IPsec VPNを導入するには拠点ごとにVPNルータを購入し、それぞれ難しい設定を行う必要がある。また、IPsecではIKE(インターネット鍵交換)という仕組みを使って、相互認証とデータの暗号化を行うため、鍵の生成や認証作業、管理といった面倒な運用も発生する。しかも、IPsecの通信は通常ルータを越えることができない。NATによるIPアドレス/ポート番号の変換が行われた時点で、そのパケットが「改ざんされた」ものと見なされ、正常に通信できない。このためネットワーク構成の変更も必要になる。
このように、IPsecのハンドリングの難易度は高く、専任の管理者を持たない企業が自前で導入・運用を行うことは厳しい。初期導入だけではなく、セキュリティ機器の導入など、ネットワーク構成の変更、拠点の追加、廃止のたびに設定・構築が必要となり、多くの作業時間と費用が掛かる恐れもある。
また、ネットワーク障害が発生したらWANが長期間ダウンし、業務に深刻なダメージを与える危険もある。さらに、インターネットを介して通信を行うため、確保できる帯域が不明確になりがちだ。実際、VPNにはトラブルがつきものであり、自力で24時間、365日問題なく運用するのはかなり大変である。このような問題を解決し、容易にVPNを利用できるサービスが「マネージドVPN」だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...