ボーランドのCEOが今後の製品戦略を語った。ソフトウェア開発のあらゆるプロセスにおける情報を収集して可視化するBI機能を提供することで、その投資対効果を明確にする。
米Borland Software(以下、ボーランド)のCEO(最高経営責任者)兼社長であるエリック・プラッシュ(Erik Prusch)氏は2009年4月、TechTargetジャパンのインタビューに応じ今後の製品戦略を語った。その戦略では、ソフトウェア開発プロジェクト全体を可視化する分析機能「BI for ALM」を、同社のソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)製品群に搭載していく。従来のソフトウェア開発者だけでなく、さらに上位のプロジェクト管理者や経営層までをターゲットとした製品展開を図る。
ボーランドは、特定の開発プロセスやツール、プラットフォームに依存することなく、ユーザーが自由にプロセスやツールを選択して組み合わせることによってALM(Application Lifecycle Management)の実現を目指すという「Open ALM」に基づき、プロジェクト統合管理(Borland Management Suite)、ソフトウェア品質管理、ALMの3つを軸にしたソリューションや製品を提供している。
同社では、「さまざまなベンダー製品が混在する企業のIT環境にも適応する、オープンで統合されたフレームワークを提供すること」が競合他社との差別化要因だとしている。
ソリューション | 構成製品 |
---|---|
プロジェクト統合管理ソリューション | Borland TeamFocus (プロジェクト統合管理ツール) Borland TeamDemand (プロジェクト要件管理ツール) Borland TeamAnalytics (情報収集・集中管理ツール) |
品質管理ソリューション | Borland Silk Test (回帰テスト/機能テスト自動化ツール) Borland Silk Performer (負荷テストツール) Borland Silk Central Test Manager (自動テスト管理ツール) |
ALMソリューション | Borland StarTeam (ソフトウェア構成・変更管理ツール) Borland Together (ソフトウェアモデリングツール) Borland Caliber (要件管理ツール) Borland Caliber DefineIT (ソフトウェア要件定義ツール) |
SDLC製品群に分析機能を搭載する理由について、エリック氏は「測定できないものを改善することはできない。ソフトウェア開発も“管理されたビジネスプロセス”(Managed Business Process:以下、MBS)であるべき」と語った。
またエリック氏は、既に製造業などのほかの分野ではMBSは確立されているが、ソフトウェア開発分野では遅れていると指摘する。その理由は、「ソフトウェア開発分野では企業のIT資産は既に複雑化しているため、各工程におけるプロセスの詳細なデータ測定や集積などが難しいから」。そのため、同社は今後「要求管理」「プロジェクト管理・実行」「測定」「品質管理」「変更管理」「要件管理」の6つの領域に関してBI for ALMを搭載し、ソフトウェア開発をBMS化していくという。
BI for ALMでは、企業内のIT資産や開発ツールのデータを収集し、そのトラッキングを行うことで、ソフトウェア開発の生産性やそのROI(投資対効果)をグラフや図表などで可視化する。これにより、開発プロセスの改善やその最適化を図ることができるという。既に同社のプロジェクト統合管理製品群には組み込まれている。
同社は2006年から、350人の開発組織においてアジャイル手法を採用した製品開発を進め、顧客対応の迅速化や品質の向上を目指している。2009年4月現在、組織の75%をアジャイル化した結果、年間の製品発表数が倍増し、さらに品質も50%向上したという。
エリック氏は、アジャイル開発手法は必ずしも万能ではないとしつつも、アジャイルの導入により既に成果が目に見えて上がっており、アジャイル開発手法は今後、小さなチーム単位から大きな組織単位へと段階的に採用されていくだろうと語った。
また、同社がIDE(統合開発)ツールによる開発者単位のソフトウェア開発支援から始まり、プロジェクト単位、組織単位の生産性の向上へとつながってきた25年の歴史を振り返り、今後は「ソフトウェア開発におけるビジネス価値を顧客企業に見いだしてもらいたい。その支援をわれわれは続けていく」と抱負を述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...