ユーザーのデスクトップ環境を、サーバ上の仮想環境に集約して動作させる「デスクトップ仮想化」が注目を集めている。そこで、1つのプロセッサコアで現実的に利用可能な仮想デスクトップ数の算出方法を紹介する。
わたしはよく顧客から、「1つのプロセッサコアで現実的に利用可能なデスクトップ仮想マシン(VM)の数は幾つか」と尋ねられる。わたしの答えは、業界の経験則に基づいて判断するか、あるいは自社のデスクトップPCでパフォーマンスを確認し、CPU要件を見積もればよいというものだ。
業界の一般的な例を見ると、3.0GHzのクアッドコアCPUを2個搭載したサーバでは、通常30~80台のデスクトップVMを動作させることができる。この台数を左右する要因は、VM上のデスクトップがどのようなものかだ。以下に、仮想デスクトップをユーザーのタイプ別に分類し、前述のサーバの場合にそれぞれ何台のデスクトップVMを1つのCPUコアで動作させることができるかを「n対1」の形で示す。なお、以下ではこの割合を「基準サーバのコア当たりデスクトップ統合比」と呼ぶ。
約300MHzに相当するCPUリソースを使用するとみられる。このタイプのユーザーとしては、キオスクマシンオペレーター、受付係、役員、Webブラウザの初心者ユーザーなどが考えられる。こうしたユーザーのデスクトップはサスペンドされていたり、あまり利用されていない場合が多そうだ。このため、基準サーバのコア当たりデスクトップ統合比は10対1程度になると見込まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。