C、C++/C#、Javaなどの言語に対応したソースコード解析を行い、その構造や依存関係などの情報をグラフやチャートといった形式で可視化することで、開発作業の効率化を支援する。
テクマトリックスは7月2日、ソースコード解析ツール「Understand 2.0 日本語版」(以下、Understand)の販売を開始した。日本国内では2008年8月から英語版が提供されていたが、今回の新版ではメニューやボタンなどのGUI部分とヘルプ、マニュアルなどが日本語になった。
Understandは、米Scientific Toolworksが開発したソースコード解析ツール。C、C++/C#、Javaなどの多言語に対応したソースコード解析を行い、ソースコード内の呼び出しや参照などの依存関係、クラスや制御フローの階層構造といった情報を“グラフィカルビュー”によって可視化する。グラフィカルビューは、JPEGやPNGなどの画像データ、Microsoft Office Visioのデータ形式で保存できる。また、表示された解析結果の各要素をクリックすることで、その詳細情報やソースコードの参照などが可能。
さらにUnderstandでは、統合されたクラス数や最大継承ツリーなどの70種類のメトリスク分析機能が搭載されている。これにより、ディレクトリやファイル、関数などを分析し、ソースコードの品質を定量的に評価することができる。
そのほか、30種類の分析結果のHTMLまたはテキスト形式でのリポート生成、メトリスク分析ではグラフやチャート形式での生成も可能。同社では、このツールを活用することで、ソースコードの構造解析やコーディングといった開発時の支援だけでなく、コードレビューにおけるドキュメント作成などの保守作業の軽減も可能だとしている。UnderstandのサポートOSは、Microsoft Windows 2000以降またはLinux。
Understandには、3つのエディションが用意された。基本的な解析機能を持つ「Engineer Edition」、スナップショットによる差分比較などのより高度な解析・メンテナンスが可能でチーム開発に適した「Pro Edition」、Pro Editionの機能に加えてPerl APIを使用したカスタマイズが可能な管理者向け「Analyst Edition」の3つ。
ライセンス価格は、Engineer Editionが9万8000円、Pro Editionが19万8000円、Analyst Editionが49万8000円(いずれも税別、1年間の保守サービス料金を含む)。また、15日間無償で利用できる体験版を同社のWebサイトよりダウンロードできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
Webシステムやアプリ、IoT機器などの開発では、“テストのためのテスト”になりがちだ。QA改善に取り組んだ企業事例をもとに、属人化の解消、品質のばらつき防止、効率的なリソース運用といった具体的な課題解決の道筋を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...