ERPのクラウド利用が分かる3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

ERPのクラウド利用がさらに広がってきた。PaaSやIaaSを活用し、基幹システムをクラウド上に構築する事例も増加。ERPのクラウド利用で気を付けたいポイントを解説するホワイトペーパーを紹介する。

2013年04月17日 08時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 ERPなど基幹システムのクラウド利用が広がってきた。従来は既存のERPパッケージをクラウドに乗せてネットワーク経由で使うSaaSでの使い方が見られたが、最近多いのはPaaSやIaaSなどのプラットフォームを利用し、自社に最適な環境を構築してERPパッケージを乗せる方式。システム構成やそれに基づく課金が柔軟になり、トータルコストを抑えたり、拡張性を得ることができる。このような「ERP on Cloud」を説明するホワイトペーパーを紹介する。

中堅・中小企業のクラウド事例

基幹業務をIaaSに移行した、1人情シスのクラウド移行プロジェクト

提供:ソニービジネスソリューション(2ページ)

 埼玉県の住宅デベロッパーである横尾材木店は従来、自社でサーバを管理していた。しかし東日本大震災による計画停電やサーバの老朽化をきっかけに、同社の基幹システムであるファイルサーバやログ管理サーバ、ディレクトリサーバ、経理システムなどをクラウドに移すことを決めた。選んだのはIaaS。これによってハードウェアコストや運用管理コストの削減を狙った。

 用意されたアプリケーションを利用するSaaSと異なり、既存システムのクラウド移行では、移行先のシステム構築や設定、移行作業が発生する。中堅・中小企業ではそのノウハウがない場合がある。横尾材木店ではクラウド事業者のサポートを受けながらそれらの作業を実施し、予定通りにプロジェクトを終えた。

 基幹システムのクラウド利用というと、高度な技術を持つ先進企業でしかできないというイメージがあるかもしれない。しかしこのホワイトペーパーではクラウド事業者のサポートがあれば普通の中堅・中小企業でもクラウドのメリットを十分に得られることが分かる。

AWS上にSAP ERPを構築した国内初の事例

求めたのは、10年後も確実に使えるクラウドERP。会計/購買をAWS上で独自ECシステムと連携

提供:SAPジャパン(9ページ)

 ネット通販などで有名なケンコーコムの事例を紹介したホワイトペーパー。同社は取扱商品数と顧客数の拡大に対応するために基幹システムの刷新を決めた。ERPとして中堅企業向けテンプレートを持つ「SAP Business All-in-One」を採用し、会計と購買のシステムを構築した。

 同社がSAP Business All-in-Oneを選んだのは必要な機能がテンプレート化されているため、短期導入できることが理由だ。インフラ部分も短期構築を優先してクラウドサービスの「Amazon Web Services」(AWS)を選択した。AWS上でSAP ERPを本番稼働させたのは同社が国内で初めてとみられる。テンプレートとAWSの利用で同社の新しい基幹システムは10カ月で立ち上がった。

 従来、ERPの短期導入にはテンプレートの利用が有効とされていた。クラウドサービスの選択肢が追加されたことでERP導入期間のさらなる短縮が期待できる。ERPの短期導入を目指したい読者に役立つホワイトペーパーだ。

クラウド事業者をどのような基準で選ぶか

クラウドへの移行──そのとき企業が考えなければならないこと

提供:シマンテックドットクラウド(7ページ)

 どのようなクラウドの利用形態か、どのクラウド事業者を選ぶか、どのようなセキュリティ対策を取れば安全か――基幹システムをクラウドに移行する際には検討すべき事項がたくさんある。このホワイトペーパーではクラウド移行で押さえたいポイントを説明する。

 読者にとって特に役立つのは、プライベートクラウドとパブリッククラウド別に移行のポイントを解説する項目。クラウドのメリットだけではなく、ベンダーが固定されるなどクラウドのデメリットも指摘している。また実際にクラウド事業者を選ぶ際の選定基準についても紹介。セキュリティやバックアップ、SLA(サービスレベル保証)など押さえるべきポイントを挙げて、それぞれについての考え方を示している。

 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、ERP導入の参考となる技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説する休日と休暇の基本ルール、よくあるトラブルを未然に防ぐヒント

休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?

製品資料 株式会社マネーフォワード

雇用保険法の改正で何がどう変わる? 社労士に聞く実務対応のポイント

2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/02 UPDATE

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...