データセンターを「ソフトウェアで定義」するIT業界の狙いユーザー企業の関心まだ薄い

データセンターをソフトウェアで定義する「Software-Defined Data Center」(SDDC)が、プロバイダーを中心に広がりつつある。SDDCによってコンピュータリソースだけでなく、その運用方法も変わっていく。

2013年11月07日 08時00分 公開
[Meredith Courtemanche,TechTarget]

 データセンター全体を“ソフトウェアで定義”(Software-Defined)するには、基盤となるハードウェアに大幅な変更を加える必要がある。だが今日のデータセンターの中には、こうした大きな変化に対応できないところもある。

 米Intelのデータセンター&コネクテッドシステムグループのシャノン・ポーリン副社長によると、ソフトウェア定義型インフラには、チップレベルの仮想化アクセラレータ、仮想ストレージアクセラレータ、ネットワークパケットアクセラレータなどが含まれるという。

 「“Software-Defined”というトレンドが広がるためには、ハードウェアの標準化が必要であり、しかもハードウェアが仮想化に対応していなければならない。サーバでは仮想化が当たり前になっているが、今後はストレージとネットワークにもこの考え方を適用する必要がある」とポーリン氏は語る。

求められるスマートなハードウェア

 ネットワーク機器サプライヤーの米MRV Communicationsで戦略マーケティングを担当するジーブ・ドレアー副社長は、「ソフトウェア定義型インフラには、データセンター全体にわたって制御ソフトウェアと連携する“スマートな”ハードウェアが含まれる。CPUにも新たな視点で注目する必要がある。ネットワークのコントロールにおいてCPUの果たす役割が大きくなるからだ」と説明する。

 「処理対象がネットワークスタックの上位に移るのに従って、ネットワークトラフィックを検査したり判断を下したりするのにCPUのリソースが必要になってくる。電力消費の激しい孤立分散型ネットワーク機器に頼るのではなく、ソフトウェア定義型インフラを支える強力なCPUクラスタを利用することによって、ネットワークコントローラーは集中制御と柔軟性を実現できるのだ」とドレアー氏は語る。

 ネットワークデータパスインタフェースなどのハードウェアコンポーネントの機能の一部もソフトウェア定義型ネットワーク(SDN:Software-Defined Network)が肩代わりするようになれば、これらの機器の低価格化が進む可能性がある。

 アプリケーション配信ネットワーキング技術を開発している米F5 Networksで新技術を担当するシニアプロダクトマネジャーのローリ・マクビッティー氏は「SDNおよびネットワーク仮想化の価値はコントロールレイヤーに存在する」と話す。

ソフトウェア定義型データセンターを利用したITコントロール

 「コンピューティングへのニーズは拡大しているが、その一方で今日のインフラは、仮想化やクラウドといった技術が登場しても基本的に変化していない」とポーリン氏は指摘する。「ユーザーはIT部門に要求を投げ掛け、ITはそれに応えるばかりで、リソースの監視はなおざりにされている」

 「過大なプロビジョニングにならないように監視する必要がある」と同氏は語る。

 ソフトウェア定義型データセンター(SDDC:Software-Defined Data Center)には、プロビジョニングと管理を即座に実行するためのオーケストレーションソフトウェアが含まれる。

 サーバ仮想化では、サーバの構成変更、仮想マシン(VM)の作成、キャパシティーや利用率の調整などのコマンドはCPUとソフトウェアが発行する。「これをマルチレイヤーネットワークに適用すると、ネットワーク機器がサウスバウンドプロトコル言語を理解し、特定のレイヤーに対する命令を即座に受け取ったり、物理レイヤーからIPレイヤーへの全ての変位フローに対応するマルチレイヤーゲートウェイとして機能したりするようになる」とドレアー氏は説明する。

 「IT部門は当初、インフラに一切変更を加えようとしないかもしれない。だがプロビジョニングを調整する機能を使えば、リソースを有効活用する方法が分かってくるだろう」とポーリン氏は話す。

 SDDCの価値は技術的な側面にあるだけではない。

 ITディレクターは、ソフトウェア定義型インフラ用に最適化したハードウェアとソフトウェアに投資することで得られる効率改善および運用上のメリットを説明する必要がある。ポーリン氏によると、ネットワークおよびストレージをコンピュータリソースと統合することで大きな価値が生み出されるという。

 「ワークロードに応じてインフラを自由に再構成できるようになる。コンピュータリソースを大量に使用するプロジェクト用にインフラを構成した後で、広帯域を使用するプロジェクト用に再構成する場合でも、データセンターのリソースを一切変更する必要がない」とポーリン氏は語る。

 同氏によると、意思決定者にハードウェアの仕様を延々と説明するのではなく、コンセプトを具体的に示すことが大切だという。

SDDCに適した企業とは

 ソフトウェア定義型インフラに投資すべきなのはマネージドサービスプロバイダーだけではない。

 「現在、データセンターを運用している企業であれば、SDDCを導入するのに十分な規模だ。1台のラックあるいは小さなクローゼット上にサーバを配備している企業の場合は、データセンターを自社で運用するのをやめ、アウトソーシングした方がいいだろう」。米フロリダで開催された「Data Center World Fall 2013」において、ポーリン氏はSDDCについてこのように語った。

 ソフトウェア定義型インフラはまだ幼年期にあり、仮想化技術がそうであったように、今後大きな進化を遂げる可能性がある。ポーリン氏によると「企業はソフトウェア定義型インフラの導入に当たり、最初は優先度の低いアプリケーションを1台か2台のラックで運用し、そのメリットが確認された段階で新たなプロジェクトを立ち上げればいい」という。

 全面的な仮想化をまだ達成していない企業の場合、全てをソフトウェアベースにするのはまだ早い。

 政府機関と取引のある技術サービス企業の米VSE Corporationのデイブ・チバーズ副社長兼最高情報責任者(CIO)は「SDDCについては、3~5年のロードマップに選択肢の1つとして含めているが、現時点で価値があるとは思えない」と話す。

 SDDCの必要性をまだ感じていないITプロフェッショナルの間では、全般的に関心が低いようだ。

 人材派遣会社の米24 Sevenでシステムとアプリケーションのディレクターを務めるダグ・フェルトマン氏は「ソフトウェア定義方式というのは、存在しない問題に対するソリューションのように思える」と話す。

 フェルトマン氏は、ニューヨークとカリフォルニアにある同社のデータセンターで物理サーバと仮想サーバを運用している。クラウドと相性がいいアプリケーション(「Microsoft Office 365」など)もあれば、ハードウェア上に残しておくべきアプリケーションもあるため、同氏はSDDCについてはハイブリッド型クラウドというアプローチを検討する可能性があるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は低スペックPCお断り」の真相

「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は10とほぼ同じ」を信じてはいけない理由

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

データの所在を問わずにアクセス・統合・管理、次世代ファイルストレージの実力

データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?

製品資料 株式会社インターコム

働き方の変化にも対応、IT資産管理をクラウド化するメリットとは?

リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/07/14 UPDATE

  1. 騾オ貅倪�髢セ�ェ騾包スア邵コ�ェLinux邵コ譴ァ阨礼クコ蛹サ窶サ邵コ荳奇ス檎ケァ荵敖€菫Jndows邵コ�ォ隲「貅伉ァ郢ァ蛟カ�ク蟠趣スカ�ウ隲「貅伉€髦ェ�ス雎�ス」闖エ�ス
  2. Mac邵コ�ォ隲「蟶カホヲ邵コ謔滂スー�ス邵コ髦ェ笳�クイ竏壺落邵コ蜉ア窶サWindows邵コ�ッ郢ァ繧�夢邵コ�ィ驍ィ�カ隴帛ク吮味邵コ�」邵コ�ス
  3. Windows隲「蟶幢ス・�ス陞ウ�カ邵コ遒�スゥ螢ケ�・邵イ骰ャinux邵コ阮吮落隴幢スャ陟冶侭竊馴明�ェ騾包スア邵コ�ス邵コ�」邵コ貅伉€髦ェ�ス雎コ�ア邵コ�ス轤企€包スア
  4. 郢ァ�ソ郢晄じホ樒ケ晢ソス繝ィ郢ァ蛛オツ€蠕後☆郢晢スウ郢ァ�ッ郢晢スゥ郢ァ�、郢ァ�「郢晢スウ郢晏現ツ€讎雁密邵コ蜷カ�狗クコ�ョ邵コ�ォ邵コ髮∝牽郢ァ竏壺�陋サ�ゥ騾包スィ郢ァ�キ郢晢スシ郢晢スウ邵コ�ィ邵コ�ッ�ス�ス
  5. 邵イ菫Jndows邵コ謔溯劒邵コ荳茨スサ諷包スオ�ス竏ゥ邵イ髦ェ�堤ケァ�ォ郢晢スシ郢晞亂ホ晉クコ荵晢ス蛾坡�ュ邵コ�ソ髫暦ス」邵コ荳環€ツ€OS遯カ諛キ�ソ�ス竏ョ鬩幢スィ遯カ譏エ�ス雎�ス」闖エ阮吮�邵コ�ッ
  6. Windows郢晢スヲ郢晢スシ郢ァ�カ郢晢スシ郢ァ雋樔コ幃ォッ�コ邵コ�ォ邵コ霈費ス臥クコ蜷カツ€遒√裟陞滂スァ邵コ�ェ隹コ�ス鬮ッ�・邵イ髦ェ�ス隰費スェ騾包スィ郢ァ�キ郢晉ソォホ懃ケァ�ェ邵コ�ィ雎コ�ア陋サ�サ陟趣スヲ
  7. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コミヲindows邵イ邊Zper-V邵イ髦ェ�ス闔画��オ�ス竏ゥ邵コ�ィ遯カ諛会スサ�ョ隲��ウ陋ケ謔カ�ス陜難スコ驕牙ッつ€�ス
  8. 邵イ菫Jndows邵イ髦ェ�スISO郢晁シ斐<郢ァ�、郢晢スォ郢ァ雋橸ソス隰�ケ昴€堤クコ髦ェ�狗ェカ諛尉崎棔謔カ竊鷹お迹夲スキ�ッ遯カ譏エ竊堤クコ�ッ�ス�ス
  9. Mac邵コ�ォ隲「蟶カホヲ邵コ謔滂スー�ス邵コ髦ェ笳�滋�コ邵コ蠕個€菫Jndows邵コ阮吮落驍ィ�カ隴帛ク吮味邵コ�」邵コ貅伉€髦ェ竊定ォ「貅伉ァ郢ァ迢礼j騾包スア
  10. 邵イ譎ッPad邵コ�ァ郢ァ�亙ndows邵コ蠕。�ス�ソ邵コ蛹サ�狗クイ髦ェ�ス邵コ�ッWindows 365邵コ�ス邵コ莉」ツァ郢ァ�ス竊醍クコ�スツ€ツ€髫ィ�ャ闔�蠕鯉ソス隰�ケ晢ソス�ス�ス

データセンターを「ソフトウェアで定義」するIT業界の狙い:ユーザー企業の関心まだ薄い - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...