物理リソースを抽象化してソフトウェアで機能を定義するアプローチが注目されている。中でも、データセンターインフラ向けのアプローチは、クラウドプロバイダーの作業負荷やユーザーのコスト削減などに有効だ。
可用性と拡張性に優れたクラウドサービスをライバル製品よりも安価に、しかもユーザーが自社で配備するよりも低いコストで提供するのは、プロバイダーにとって容易なことではない。
米VMwareによると、ソフトウェア定義型データセンター(SDD:Software-Defined Datacenter)は新しいアーキテクチャ手法であり、これにより「プロバイダーおよびデータセンター運用者は、ハードウェアインフラだけでなく、ネットワークリソースや可用性関連のリソースも統合できる」という。VMwareで「vCloud Suite」を担当する上席クラウド戦略担当者のニーラ・ジャック氏は「データセンターインフラ向けのソフトウェア定義型アプローチは、プロバイダーにとっては柔軟性とコスト削減につながり、ユーザーにとってはより良いサービスを意味する」と説明する。
――サービスプロバイダーの視点から見た場合、従来のデータセンターとSDDの最大の違いはどこにあるのですか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間の禁止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...