信頼できるクラウドサービスプロバイダーを選択する方法とは。第三者認証の他、プロバイダーが提供するSLAやホワイトペーパー、サービスダッシュボードなどを基に、必要なデータを迅速に取得できるかどうかが肝だ。
前編「セキュリティ基準でクラウドサービスを選ぶポイント ~国のガイドライン活用法も」では情報セキュリティ目線でクラウドサービスを選択する際の考え方について解説した。クラウドサービスのユーザーは、情報セキュリティマネジメントに必要な情報をクラウドサービスプロバイダーから取得し、自らのPDCAサイクルに活用することが必要である。そのために、コミュニケーションを取ることのできるプロバイダーを選択しようというのが前編の趣旨だ。
後編ではコミュニケーションをより具体的にするための施策について考えていこう。
「信頼できるクラウドサービスプロバイダーとは何か」という趣旨のアンケートがユーザー向けにさまざまな省庁や団体で行われており、読者の皆さんもデータを見たことがあるのではないだろうか。
これらの結果から考察すると、情報セキュリティに関連する機能を有していることなどが重要なポイントとなっているが、客観的な保証という面では第三者認証の取得を求めている声も多いことが分かる。また、省庁が提供するガイドラインに応じた対策を実施していることもポイントの1つのようだ。
情報セキュリティに関する第三者認証の代表例はISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証(JIS Q 27001、ISO/IEC 27001)であり、国内の多くのサービスプロバイダーが取得している。プライバシーマーク(JIS Q 15001)などもポピュラーな認証だろう。最近ではより具体的な認証として、クレジットカードなどの利用を対象にしたPCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)を取得しているプロバイダーも多い。海外ではSAS70(現在はSSAE 16およびISAE 3402)も定評のある認証である。
ただし、多くの認証を取得しているからセキュリティ対策が十分にできているプロバイダーというわけではない。プロバイダーが取得したそれぞれ認証が、ユーザーにとってのメリットとなるかどうかが重要なポイントである。
表1にそれぞれの認証の目的などを記載した。この表を参考に自らの組織が求める第三者認証とは何かを検討してほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。