クラウドコンピューティング(以下、クラウド)が一般的に認知されるようになり、企業においてもクラウドの導入を検討し始める企業が増えている。しかしながら、クラウドの定義があいまいであり、企業ユーザー側の混乱を招いている。そこで、企業におけるクラウド導入のための利用モデルを中心に整理をする。
米国のNIST(アメリカ国立標準技術研究所:National Institute of Standards and Technology)が公表したクラウドの定義では、5つの特性、3つのサービスモデル、4つの利用モデルで構成されている。NISTの定義は、クラウドを整理する上での出発点となる。
・オンデマンドベースのセルフサービス(On-demand Self-service)
・広域なネットワークアクセス(Broad Network Access)
・ロケーションに依存しないリソースプール(Resource Pooling)
・迅速な拡張性(Rapid elasticity)
・測定可能なサービス(Measured Service)
・PaaS(Platform as a Service)
・IaaS(Infrastructure as a Service)
・プライベートクラウド(Private Cloud)
・コミュニティークラウド(Community Cloud)
・パブリッククラウド(Public Cloud)
・ハイブリッドクラウド(Hybrid Cloud)
以下、クラウドの4つの利用モデルについて個々に解説する。
プライベートクラウドは、仮想化や標準化、自動化などのクラウド技術を活用し、顧客または提供事業者側のデータセンターに自社専用の環境を構築することによって、コンピュータリソースをユーザーに柔軟に利用させるシステムである。プライベートクラウドは、企業のファイアウォール内に構築される形態だ。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...