AWS採用に早くから取り組んできたナビタイムジャパンが、全サービスをAWSへ移行。同プロジェクトで得た効果と、同社サービスには不向きだと考えられる「GPUインスタンス」の活用で目指す効果について詳しく語った。
地図ポータルサイト/ナビゲーションサービス「NAVITIME」を運営するナビタイムジャパンは2018年6月、Amazon Web Servicesの年次カンファレンス「AWS Summit Tokyo 2018」に登壇。「AWS Summit Tokyo 2017」に続き、2018年も示唆に富んだ発表をした。全サービスを「Amazon Web Services」(AWS)へ移行するプロジェクトで得たノウハウや効果に加え、今回はGPU(画像処理プロセッサ)を利用したインスタンス(仮想マシン)であるGPUインスタンスを使った経路探索の実証実験についても発表した。
ナビタイムジャパンのAWS採用は2013年に始まった。「AWS Summit Tokyo」の初開催が2012年であることを考えると、かなり早い段階からクラウド化を視野に入れて動き始めていたといえる。最初はデータ分析基盤の一部をAWSで稼働させるべく、システムを構築しながらAWS利用のノウハウを探った。本番サービスでAWS利用が本格化したのは、2年後の2015年。交通コンサルティング事業のデータ分析システムと、それに続いて海外旅行者向けサービス「NAVITIME Transit」がAWSで稼働を開始した。これらを皮切りに、ナビタイムジャパンは全サービスをAWSに移行するプロジェクトを本格化させた。
こうしたナビタイムジャパンのサービスの多くは、外的要因によって大きく負荷が変わる。電車の遅延や天候不良、連休などの際にアクセスが急増する。ナビタイムジャパンのインフラエンジニア田中一樹氏(クラウド担当)は「外的要因を見越したサーバ増強は都度工数がかかる上に、サイジングを見誤るとユーザーが必要なときに輻輳(ふくそう)を起こしてサービスが提供できなくなる恐れがあります」と話す。NAVITIME Transitの稼働実績もあったことから、各サービスを順次AWSへ移行することにした。
移行の基本方針は3つ。アクセス増加時に自動でスケールアウトできるようにすること、インフラを全てコード化すること、アプリケーションはコンテナ化すること。それぞれ「AWS Auto Scaling」「AWS CloudFormation」「Amazon EC2 Container Service」(ECS)で実現できる内容だ。最初に移行した「乗換NAVITIME」では輻輳が減少し、それに伴い障害も大幅に減少した。アクセス推移に応じて自動で拡張/縮小するので、サーバ増強などの工数も不要になった。
「移行当初は予想に反してオンデマンドよりも高コストになるという課題がありましたが、約1年かけてチューニングした結果、コスト問題も解決しました」(田中氏)
移行直後はオンプレミス環境との並行運用期間もあり、一時的に高コストになることはある程度予想していた。しかしAWSにかかるコストが予想以上に高かったのだという。特に仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)やデータベースサービス「Amazon Relational Database Service」(RDS)のオンデマンドインスタンス(従量課金で利用するインスタンス)にコストがかかっていた。そこでEC2をスポットインスタンス(入札額に応じて利用料金が決まるインスタンス)とリザーブドインスタンス(長期利用を前提に利用料金を割り引くインスタンス)にし、RDSもリザーブドインスタンスに変更。スポットインスタンスについては、その集合体であるスポットフリート化し、フリート全体で自動的にスケールアウト(オートスケーリング)するようにした。これによりオンデマンドインスタンスと比べて最大90%のコスト削減を実現。アプリケーションはコンテナ化されているので、不意のシャットダウン時にも自動的に再起動できる。
こうしたノウハウを身に付け、2017年には歩数計アプリケーションの「ウォーキングNAVITIME」と、メインサービスであるNAVITIMEをAWSへ移行した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。
現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...