導入事例:「ICT学習支援ソフトウェア/サービス」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、ICT学習支援ソフトウェア/サービスに関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

ICT学習支援ソフトウェア/サービス関連の事例

「生成AIは学生を駄目にする」のか? 英教育界が考える生成AIとの健全な付き合い方

英国の教育界では、生成AIが登場して以来賛否を巡って議論が巻き起こっている。イーストアングリア大学のIT責任者は、生成AIが高等教育にもたらすリスクとメリットをどう考えているのか。

(2023/12/18)

プログラミング教育で「児童の邪魔をしてはいけない」のはなぜ? 学芸大付属小金井小が語る

小学校でプログラミング教育が必須化したのは、何のためなのか。理想的なプログラミング教育の在り方とは。先駆的なプログラミング教育を実践する、東京学芸大学付属小金井小学校の教員に話を聞いた。

(2023/9/29)

AWSの教育プログラムで「女子生徒が開発した有望アプリ」とは?

AWSはキャリア支援のプログラム「AWS GetIT 2023」を実施した。10代の女子生徒がITのキャリアに関心を持てるようにすることが目的だ。その具体的な中身とは。

(2023/9/16)

小学校が困る「プログラミング教材」3大課題とは? 学芸大付属小金井小に聞く

プログラミング教材は、小学校がプログラミング教育を効果的かつ効率的に進める上で大いに役立つものの、幾つかの課題があることに注意が必要だ。どのような課題があるのか。東京学芸大学付属小金井小学校に聞いた。

(2023/7/27)

スポーツ賭博会社とF1チームが「STEM人材の復職」を促す“根深い問題”

女性の復職を支援するため、スポーツベッティング事業者EntainとF1チームMcLaren Racingがプログラムを立ち上げた。具体的な支援の内容や両者が見据えるプログラムのゴールとは。

(2023/5/31)

プログラミング教材を小学生はどう使っているのか? 学芸大付属小金井小に聞く

2020年に、小学校におけるプログラミング教育が必須化した。小学校はどのようなプログラミング教材を活用し、どのように授業に生かせばよいのか。東京学芸大学付属小金井小学校の事例から探る。

(2023/3/31)

女子生徒の「コンピュータサイエンス」人気が英国で復活か?

英国の卒業認定試験GCSEで、受験科目に「コンピュータサイエンス」を選択する女子生徒の数は減少傾向にあった。その傾向に変化が生じているという。何が起きているのか。GCSEの受験者動向から探る。

(2022/9/21)

セキュリティ教育の「国が認めたハイレベル校」が教えていること

「セキュリティ教育の質が高い」と国が認めた教育機関は、どのようなセキュリティ教育を実施しているのか。英国NCSCの「CyberFirst Schools」「CyberFirst Colleges」の認定を受けた教育機関の取り組みを紹介する。

(2022/8/5)

10代向けのデータセンター人材“英才教育”に教育機関が本腰 その内容は

データセンター業界に特化した学習プログラムを英国の教育機関UTC Heathrowが提供する。データセンター業界の複数企業が協力して作成した、そのプログラムの中身とは。

(2022/2/25)

「GIGAスクール構想」がプログラミング教育を遅らせる? 小学校教員が嘆き

小学校教員に対するプログラミング教育の調査結果や、法政大学の「オープンバッジ」導入事例など、教育ITに関する主要ニュースを紹介する。

(2021/12/28)

UiPath、Power BI、Tableauを講義で勉強――大学が「RPA」「BI」を教える理由

カリフォルニア州立大学フラトン校が、会計学の講義の一つとして「RPA」ツールや「BI」ツールを扱う講義を開講した。これらのツールの使い方を実践的に教える講義は、大学や学生にどのような効果をもたらすのか。

(2021/10/6)

プログラミング学習はなぜつらい? Google「乳がんAI検診」が賛否両論の訳は?

「経営とIT」「中堅・中小企業とIT」「医療IT」「教育IT」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2020年に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。

(2020/12/31)

「プログラミング学習」が楽にならない“納得の理由”

プログラミング学習への注目度が高まっている。対話形式でプログラミングを学べるWebサイト「Educative」の開発者に、対話型学習ツールの現状と課題、学習者・指導者へのアドバイスなどを聞いた。

(2019/10/2)

つくば市立みどりの学園義務教育学校がわずか1年で形にしたプログラミング教育

教育機関が積極的にIT活用を推進しているつくば市。2018年に開校したみどりの学園義務教育学校では、さまざまな場面で教育にプログラミングを取り入れている。その実態とは。

(2019/9/27)

「マイクラならでは」を先生も子どもも意識 小中学校の「Minecraft」導入事例

ゲーム「Minecraft」を学習教材とした教育活動にまつわる課題や不安を解消するためのヒントとして、足代小学校と千葉大学教育学部附属小学校の事例を紹介する。

(2019/7/29)

オンライン学習で何を学ぶ? 5年間変わらない人気分野とは

2018年にNTTコム オンラインが実施した「大学のオープン化に関する調査」によれば、オンライン学習で学びたい分野の1位は「心理学」。学習者は自宅とそれ以外で学習スタイルの使い分けを確立させている。

(2018/12/3)

「アンプラグドプログラミング」とは何か? 学校での実践方法は?

「プログラミング的思考」を育成するための手段はコーディングだけではない。より容易に取り組める「アンプラグドプログラミング」「ビジュアルプログラミング」といった手段と、その実践例を見ていこう。

(2018/5/16)

先生も生徒も幸せになる「プログラミング教育」の条件は? 教員志望の学生が議論

小学校での必修化が迫るプログラミング教育。教員はこの新たな分野にどう向き合い、どう教えていくべきなのか。教員志望の学生と教員が議論する。

(2018/2/1)

「プログラミング女子」の授業料を半額に? 教育機関がIT業界“脱・男社会”化に本気

米国のプログラミング専門校Flatiron Schoolは、IT分野での活躍を目指す女性技術者に対して学費割引を実施している。男性中心の分野に女性の進出を促すのが狙いだ。

(2017/11/8)

「プログラミング教育」を一般教科にどう盛り込むか? 前原小学校の実践から探る

2016年からプログラミング教育に取り組む小金井市立前原小学校は、一般教科の中にプログラミングを盛り込む試みを始めた。次期学習指導要領を先取りしたこの取り組みから、プログラミング教育の可能性と課題を探る。

(2017/9/25)