「サービスデスク」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、サービスデスクに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

サービスデスク関連の比較

運用がITの要になる日は近い? クラウド化で変わる情シスの運用業務

クラウド化で一番変わるのは運用担当者の業務かもしれない。ユーザー企業にとって、クラウド環境の運用は悩みの種となる場合が多いのだ。クラウド化に伴う理想的な運用の在り方とは?

(2015/11/24)

今、インシデント対応を軽視してはいけない理由

仮想化、クラウドによる柔軟・迅速なリソース調達は収益向上を支援する。だがITリソースは調達・提供して終わりではない。エンドユーザーがそれを使ってビジネスを確実に遂行できなければ収益向上は見込めない。

(2013/9/13)

日立電サとサイトロック、ITIL準拠の運用管理システムをSaaS型で提供

2008年12月から2009年3月にかけて日立電サとサイトロックが共同実施したSaaS型のITIL準拠運用管理システムの実証実験と開発したβ版の提供結果を基に、メール送信機能やカレンダー機能などを追加・拡張した。

(2010/2/12)

注目の比較記事一覧へ

サービスデスク関連の事例

クレオ、SaaS型IT資産管理ツールをフルリニューアル

ITILをはじめとする各種マネジメントプロセスに対応できる柔軟性などを強化し、システム運用の工数削減とサービスレベル向上を支援する。

(2011/2/14)

ITサービスマネジメントの助けを借りて不況を乗り切るには

景気後退の中にあっても、プロセスとワークフローを整理してコスト削減と顧客サービス向上を図るというITSMの利点は活用できる。

(2009/3/26)

ITILは苦労に見合う──導入企業が太鼓判

かつてIT部門が勘と経験に頼って仕事をしていたGeneral Communicationではさまざまな問題が発生していたが、ITIL導入から3年経ち、新たなプロジェクトを実施する場合でも短時間で準備を整えられるようになった。

(2008/1/30)

注目の事例記事一覧へ

サービスデスク関連の製品解説

P Rデザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は?

人手不足の接客業において、限られた人員で高品質な接客をどのように実現するかが企業の課題となりつつある。働き手同士の情報共有にトランシーバーやインカムが使われるが、その機能性やデザインには課題がある。新たな選択肢はあるのか。

(2025/4/14)

ServiceNowが“AIエージェント元年”に提供する最新リリース「Yokohama」を解説

ServiceNow Japanはさまざまな業務を支える「NowPlatform」の共通プラットフォームとしての強みを生かし、AI活用や次世代CRMなど、部門横断的に活用される機能の強化に取り組む。

(2025/4/9)

P Rノーコード開発でヘルプデスク業務はどう変わる? システム構築の理想像とは

膨大な問い合わせに少人数で対応せざるを得ない情報システム部門は、インシデント管理に追われ本業に割く時間を捻出できなくなっている。この状況を変えるとみられる「ノーコード開発ツール」は、実際にヘルプデスク業務をどう変えるのか。

(2021/7/14)

注目の製品解説記事一覧へ

サービスデスク関連の運用&Tips

低コストかつ少ない工数で構築、ITIL準拠のサービスデスク構築術

ITIL準拠のITサービスマネジメントを導入する機運は高まったが、中堅・中小企業にとっては導入へのハードルが高く、大手企業でも導入したものの運用が回らず効果が上がっていないケースも少なくない。その解決策を探る。

(2013/10/31)

サービスデスク効率化の秘訣は、ITILをいったん忘れること

ITサービスマネジメントのベストプラクティス集であるITILや、その国際認証規格であるISO 20000を意識しすぎるがゆえに、サービスデスクの工数がいたずらに増えてしまっている例が多い。その回避策とは何か?

(2013/8/20)

ITILとサービスデスク改善の要点が分かる3つのホワイトペーパー

ほとんどの業務をITが支えている今、ITサービスの安定的な提供・運用を担うサービスデスク業務の在り方が収益向上の鍵を握っている。サービスデスク業務の改善ポイントが分かる3つのホワイトペーパーを紹介する。

(2013/8/9)

注目の運用&Tips記事一覧へ

サービスデスク関連の用語解説

ITILが日本で必要とされる理由

ITILが誕生した背景から日本で必要とされる理由までを時系列で解き明かす。ITILの導入にはコンサルタントの利用が効果的というが、ITIL実践の目的を真に理解しているかどうかが重要なポイントだという。

(2008/2/15)

エージーテック、ITIL準拠のITサービスマネジメントツール「Sostenuto ITSM」を販売

多彩な連携機能などにより、内部統制にかかわるITインフラ構築を短期間で実現

(2007/7/31)

サン、ITIL準拠のリモート運用支援ソリューションの提供を開始

サン・マイクロシステムズは、ITIL準拠のリモート監視・運用支援ソリューション「Sun Managed Operations」の提供を開始した。

(2007/4/19)

注目の用語解説記事一覧へ