「ネットワーク管理」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、運用&Tipsに関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

ネットワーク管理システム(NMS)とは? その使い方とは

 ネットワーク管理システム(NMS:Network Management System)は、ネットワークの各構成要素をネットワークエンジニアが管理できるようにするためのソフトウェア群を指す。(続きはページの末尾にあります)

 ネットワーク管理システム(NMS:Network Management System)は、ネットワークの各構成要素をネットワークエンジニアが管理できるようにするためのソフトウェア群を指す。(続きはページの末尾にあります)

ネットワーク管理関連の運用&Tips

Ciscoはなぜ認定資格「CCST」を新設したのか? CCNAとの違いは

Cisco Systemsが提供する認定資格として「CCST Networking」がある。どのような人がCCST Networkingを取得すべきなのか。公式ガイドを書いた著者に聞いた。

(2025/1/14)

いまさら聞けない「ネットワークトポロジーマップ」の基本と作り方

ネットワークのトポロジー(構成)マップは、ネットワークエンジニアがネットワークの全体像を把握することに役立つ。ネットワークトポロジーマップを作成する際の基本を解説する。

(2025/1/7)

「ファイアウォールのテスト」を怠ってはいけない“端的な理由”

ファイアウォールはネットワークの守りの要だが、設定ミスによって意図しない通信を遮断したり、不正な侵入を通したりするリスクがある。ファイアウォールのテストがなぜ不可欠なのかを解説する。

(2024/12/25)

いまさら聞けない「ネットワークトポロジー」の“物理と論理”の違い

ネットワークエンジニアはネットワークの全体像を把握するために、ネットワークのトポロジー(構成)マップを作成する。トポロジーには物理または論理の2種類ある。トポロジーの基本を解説する。

(2024/12/23)

いまさら聞けない「ファイアウォール」が“思わぬリスク”になるのはなぜ?

ネットワークやセキュリティで重要な役割を果たすファイアウォールだが、設定ミスによって思わぬ事態を引き起こすことがある。ファイアウォールとはどういうものか、その仕組みを基礎から解説する。

(2024/12/18)

ネットワーク速度を上げる「サブネット」設計の“4つの極意”とは

企業やネットワーク管理者は、ネットワークを小さく分割する「サブネット」を活用し、処理速度や管理性の向上を図る。サブネットの配置や機器設置時の考慮点を解説する。

(2024/12/9)

いまさら聞けない「Git」とは? ネットワーク管理者向け入門

ソフトウェア開発だけが「Git」の活躍の場ではない。ネットワーク管理の効率化において、Gitはさまざまなタスクの効率化や共同作業に活用できる可能性を秘めている。どのように役立つのか。

(2024/11/6)

ネットワーク技術者が学ぶべき「Cisco」や「NVIDIA」の“AI認定資格”とは

AI技術を組み込んだアプリケーションやサービスが増えている今、その知識を証明するのにうってつけなのが資格の取得だ。初心者が取得すべき認定資格を紹介する。

(2024/10/2)

学ぶべきプログラミング言語やLLMは? ネットワークの“新”基礎知識

ネットワークエンジニアは、AI(人工知能)技術を利用する際にネットワーク以外の知識が必要になる場合がある。他のIT領域に踏み込む前に学ぶべき基礎知識を確認しよう。

(2024/9/25)

ネットワークエンジニアこそ「AIは敵か味方か」論争を深く考えるべき理由

AI技術は新たなサービスを創出したり、既存業務を効率化したりする恩恵をもたらしている。一方でAI技術に仕事を奪われている職種もある。ネットワークエンジニアにとっては、AI技術はどのような存在か。

(2024/9/18)

iPhoneを“Windows端末化”する方法はこれだ

「Windows」端末でしか利用できないアプリケーションを、「iPhone」や「Android」スマートフォンで利用したい――。こうした“夢”をかなえる方法があるという。どのような方法なのか。

(2024/9/12)

どんな企業も欲しがる「理想のネットワークエンジニア」はこれだ

企業がネットワークエンジニアを採用する時は、どのようなスキルを有する人材を求めているのか。特に需要の高いスキルを解説する。

(2024/7/15)

ネットワークエンジニアが「理想のスキル」を習得できないのはなぜ?

企業が求める人材と、エンジニアが持つスキルの差はなぜ埋まらないのか。背景には、エンジニアや技術に関する特有の事情がある。

(2024/7/8)

Windows 11「ネットにつながらない」の対処法はこれだ

PCがインターネットにつながらないトラブルは頻繁に発生する。「Windows 11」搭載PCも例外ではない。どうすれば接続を回復できるのだろうか。トラブルの際にまず試すべきこととは。具体的な対処法を解説する。

(2024/5/9)

「iPhone」や「Android」でテザリングするならスマホの“あれ”に要注意

スマートフォンやタブレットをホットスポットにするテザリング機能は便利だが、注意すべき点もある。具体的な利用方法と併せて解説する。

(2024/3/16)

無線LANにはない「テザリング」の利点とは? スマホならではの落とし穴も

スマートフォンやタブレットのテザリング機能は便利だ。テレワークをしている従業員にとってはバックアップ回線として心強い存在だろう。ただし、テザリングにはリスクもある。

(2024/3/9)

4000人以上を解雇 Ciscoが苦境に陥った2つの要因

Cisco Systemsが、従業員の5%に相当する4000人以上の人員を削減する。2024年度第2四半期決算の売上高は、前年同期比6%減と苦戦している。なぜ、売り上げが予想を下回ったのか。

(2024/2/21)

iPhoneの「テザリング」ができない原因不明の問題は“あれ”で解消する?

スマートフォンのテザリング機能は緊急時に便利だが、だからこそテザリングが使えないときは深刻な問題になりかねない。設定を確認しても問題がないのにつながらない場合はどうすればいいのか。

(2023/12/24)

iPhoneの「テザリング」が使えないときの“よくある原因”とは?

テザリング機能は、自宅のメイン回線が使えないときのバックアップ手段になる。しかし、テザリングがうまく機能しないときもある。どのようなトラブルが起きているのか。

(2023/12/17)

いまさら聞けない「iPhoneのテザリング」を使う“お得な方法”とは?

モバイル回線を契約しているiPhoneがあれば、自宅や会社のネットワークが使えない時にテザリング機能で業務を継続できる。テザリング機能はどういうものなのか。操作方法も解説する。

(2023/12/9)

NMSの主な用途と機能を解説

 NMSは有線、無線を問わず、スイッチやルーターといったネットワーク機器の構成や監視、更新、トラブルシューティングを実行する。ネットワーク機器から収集したデータを表示し、必要に応じてネットワークエンジニアが設定を変更できるようにする。

 ネットワークベンダーは、自社製ネットワーク機器のデータを他のシステムから利用可能にするために、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やネットワークプロトコルの「NetFlow」を利用する。NetFlowを開発したのは、ネットワークベンダーのCisco Systemsだ。NetFlowを実装したルーターは、データの転送量やデータの送信先のIPアドレス、送信元のポート番号などのデータをNMSに送信できる。

NMSの主な機能

 NMSを使うと、ネットワークエンジニアは以下の管理作業を効率化できる。

  • ネットワーク機器の死活監視

 ネットワーク機器から、挙動に関わるデータを収集する。ネットワークエンジニアはこれらのデータを基に、ネットワーク機器が正しく動作しているかどうかを判断できる。

  • デバイスの検出

 特定のネットワーク機器と通信するデバイスを検出する。ネットワーク機器自体がそのデバイスを認識しているかどうかや、各デバイスが正しく設定されているかどうかを確認できる。

  • ネットワークの稼働状況の分析

 帯域幅(回線容量)の使用率やパケット損失、遅延、可用性、稼働時間といった、稼働状況を示すデータを追跡する。

  • アラートの通知

 ネットワーク機器に障害が発生したときや、発生する前にアラートを発する。

NMSはオンプレミスとクラウドのどちらで利用すべきか

 NMSソフトウェアはAPIやNetFlowを通して、さまざまなネットワーク機器を管理できる。初期のNMSソフトウェアは、管理対象を同じベンダーが製造したネットワーク機器に制限することが珍しくなかった。ネットワークが複数ベンダーのネットワーク機器を組み合わせた仕組みに変化するにつれて、こうした制限はほとんどなくなった。

 ユーザー企業はNMSソフトウェアをオンプレミスの専用サーバにインストールして利用することも、NMSのクラウドサービスを利用することもできる。オンプレミスであれば、ユーザー企業は自社の目的に合わせて、ソフトウェアを制御したり、機能をカスタマイズしたりすることが可能になる。ただしNMSソフトウェアを社内で運用するには、IT部門のスタッフやハードウェアが追加で必要になる可能性がある。NMSソフトウェアやハードウェアが古くなれば、アップグレードや交換の必要も生じる。

 NMSのクラウドサービスを利用すれば、初期投資や維持管理のコストを抑えられる。ただしベンダーのデータセンターで障害が発生すると、NMSのクラウドサービスが利用できなくなる。

NMSのトレンド

 ネットワーク機器のベンダー各社は、自社製品へのオープン技術の採用を進めている。その結果、ユーザー企業は単一のNMSソフトウェアで、さまざまなベンダーのネットワーク機器を制御したり、複数種類のネットワーク機器に対して同一の管理機能を利用したりできるようになった。