スマートフォンのテザリング機能は緊急時に便利だが、だからこそテザリングが使えないときは深刻な問題になりかねない。設定を確認しても問題がないのにつながらない場合はどうすればいいのか。
スマートフォンのモバイル回線を使って、他のクライアントデバイスでのインターネット接続を可能にする「テザリング」は便利だ。Appleのスマートフォン「iPhone」にもテザリング機能が搭載されている。
しかし、テザリング機能を常時オンにしているユーザーはあまりいないだろう。ほとんどの場合、iPhoneをこの目的で引っ張り出すのは、自宅のインターネット回線に不具合が生じたときや、公共スペースの無線LANにアクセスできないときだ。
つまり、他のインターネット接続に頼れない状況が想定されるため、iPhoneのテザリング機能に問題が起きた際は迅速な対処が必要となる。テザリングで問題が起きたときはどのように対処すればいいのか。iPhoneのOSが「iOS 16.3.1」以降であることを前提に解説する。
ユーザーはまず、テザリングがオンになっていること、設定に間違いがないことを確認しよう。テザリングとは、スマートフォンやタブレットのモバイル回線を他の機器にも共有し、インターネット接続をすることだが、iOS端末では「インターネット共有」と呼称される。「設定」「インターネット共有」の順に進み、「インターネット共有」機能がオンになっているかどうかをチェックしよう。
その他にも、無線LAN(Wi-Fi)パスワードが設定されているかどうか、「ほかの人の接続を許可」の項目が選択されているかどうかを確認しよう。
パスワードの変更が必要な場合は、「設定」「インターネット共有」「"Wi-Fi"のパスワード」の順に進み、新しいパスワードを入力する。会社のセキュリティポリシーによっては、この変更の権限がユーザーに与えられていない場合もある。
iPhoneの電源を切って、再び電源を入れることでテザリングの不具合が解消することがある。iPhoneのホットスポットに接続した、ノートPCなどのデバイスについても同じことが言える。
それでも不具合が直らない場合は、iPhoneのネットワーク設定をリセットしてみよう。「設定」「一般」「転送またはiPhoneをリセット」「リセット」の順に進めば、ネットワーク設定をリセットできる。この手順を踏むと、保存されていたWi-Fiのパスワードといったネットワーク設定がすべて消去されるため、あくまで最後の手段として、この方法を試そう。
これらの方法がどれもうまくいかなかったら、最後は、通信事業者のサポートチームに連絡して、助けを求めるしかない。「BYOD」(私物端末の業務利用)の場合はユーザーが、会社のデバイスの場合は会社のサービスデスクが、それぞれが契約している通信事業者のカスタマーサポートに連絡する。マネージドサービスプロバイダー(MSP)を利用している場合はMSPへの報告も必要だろう。
BYODであれ、会社所有のiPhoneであれ、テザリングを利用する際には、ITサポートや関連するデバイス戦略を考慮に入れるべきだ。そして、IT管理者はテザリングをMDM(モバイルデバイス管理)で管理すべきだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。
複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。