企業がネットワークエンジニアを採用する時は、どのようなスキルを有する人材を求めているのか。特に需要の高いスキルを解説する。
ネットワークの分野では、企業が必要とするスキルとエンジニアが身に付けたスキルの不一致(スキルギャップ)が課題の一つとなっている。スキルギャップを埋めるには、ネットワークエンジニアと経営者の双方が歩み寄ることが大切だ。
ネットワークエンジニアは、企業が求めるスキルを身に付けることで、より良いキャリアを歩める可能性が高まる。企業はネットワークエンジニアに何のスキルを求めているのか。
企業はあらゆるスキルをネットワークエンジニアに求めているが、特に需要があるのがクラウドサービスとオンプレミスインフラを問わず、企業のWANとLANを一元管理できる人材だ。こうした人材になるために必要なスキルは次の通りだ。
近年では自動化のためのスキルもネットワークエンジニアに求められている。IaC(Infrastructure as Code:コードによるインフラの構成管理)ツールを利用してネットワーク管理を自動化するスクリプトを記述し、保守する方法を理解していると役に立つ。IaCツールにはMicrosoftの「PowerShell」やオープンソースソフトウェア(OSS)の「Ansible」、HashiCorpの「Terraform」などがある。
ネットワークエンジニアはクラウドサービスからオンプレミスインフラまで、各インフラ同士や各インフラ内部を接続するネットワークを設計、展開、保守する方法を理解する必要がある。
そのためには得意分野でなくともネットワークに関連するスキルを貪欲に身に付ける必要がある。クラウドネットワークを専門とするネットワークエンジニアであっても、ケーブルや配線盤、イーサネット、IPアドレス、スイッチングについて理解しておくべきだ。
ネットワークエンジニアが必要なスキルを身に付けるには次の方法がある。
ネットワークエンジニアは自身の時間を使って学習できる。だが適切なスキルを有するネットワークエンジニアを見つけて採用するのがどれほど難しいかを考えれば、企業のIT部門はネットワークエンジニアを支援する必要がある。新しいスキルを取得した後、一定期間は会社にとどまるいという約束と引き換えに、トレーニング費用を負担する企業もある。
このような取引を好まない企業もあるが、社内でエンジニアがスキルアップすれば企業にもメリットがある。企業がトレーニングの費用を負担し、その結果として従業員を昇進させることになっても、大半の企業では同等のスキルを保有する技術者を新規採用するよりも費用の負担は少なくなるはずだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。