FinOpsチームとセキュリティ部門の連携は、企業システムにさまざまなセキュリティ面のメリットをもたらす。データ侵害、アカウント不正利用、設定ミスに対して、FinOpsはどう貢献するのか。
「FinOps」は、企業におけるクラウドサービスの財務管理を最適化する手法だ。IT部門、財務部門、事業部門が連携し、クラウドサービス利用の効率化とコスト削減を図ることが主な取り組みとなる。FinOpsチームとセキュリティ部門の協業により、企業はより強固で効率的なクラウド運用体制を確立できる。両者の連携は、さまざまな効果をもたらす。具体的な効果を詳しく見ていこう。
FinOpsチームとセキュリティ部門の協業体制は、企業を「財政的に健全で安全なクラウド運用」に導く。クラウドサービスへの支出パターンに対する企業の理解が進むほど、より適切なリソース配分や予算の組み立てができるようになり、クラウドセキュリティに割り当てられる予算や人員を増やせる見込みが生まれる。
運用中のクラウドサービスを一元的に把握し、クラウドサービスの使用法や予算の使い方と、コンプライアンスの整合性を高めるのに役立つのが、FinOpsツールの予算管理機能とアラートだ。そうした改善は、企業システムのセキュリティと財務説明責任の向上につながる。会計書類を作成する機能は監査に欠かせない。作成した書類は、財務管理と規制要件へのコンプライアンスを実証できる。
以下では、FinOpsがセキュリティに関する各問題でどう活躍するのかを解説する。
FinOpsツールの導入やFinOpsの実践によって、企業はデータ侵害に対するセキュリティを強化できる。以下に例を示す。
FinOpsチームは、FinOpsの取り組みを通じて、なりすましやアカウントへの不正アクセスの兆候を検出できる場合がある。企業がこのような攻撃に備え、不正行為を検出して対処するためには、クラウドサービスの監視とログの取得を継続的に改善することが欠かせない。
クラウドサービスの設定ミスは、コスト超過やクラウドセキュリティ問題の主要な要因だ。FinOpsツールは財務部門とDevOps(開発と運用の融合)チームの両方の視点で、設定ミスへの対処に活用できる。以下のFinOpsデータは、設定ミスを軽減する際に有用な可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。