ITリーダーの多くがスキルギャップに悩んでいる。品質目標を達成できないと訴えている。だが従業員も不満を募らせている。
Eラーニング企業SkillsoftがIT職に携わる9300人を対象に調査したところ、ITリーダーの76%がスキルギャップ(企業が求めるスキルと従業員のスキルのミスマッチ)があると捉えていた。これは対2016年比145%増だ。
こうしたスキルギャップが組織のストレスになっていると主張するITリーダーは半数以上に上る。事業目標達成の障害になっているとするITリーダーは36%。期待する品質目標を達成できないとするITリーダーは42%に達する。
既存のITスタッフの約40%は作業負荷を課題だと感じている。コロナ禍では多くのIT担当者がITサービスの需要増によってメンタルへルスが低下したと感じていた。
ITリーダーの38%は既存のスキル育成プログラムが技術の変化のペースに「追い付いておらず」、それがスキルギャップの拡大につながっていると考えている。
チームにスキルギャップが生まれる理由として、ITリーダーの35%は熟練技術者を引き付けるのは難しいと感じており、32%はトレーニングリソースへの投資不足を挙げている。
IT担当者の約4分の3が自分のスキル開発に取り組みたいと考えているのに対し、ITリーダーの40%は社内トレーニングを提供していないと述べている。
デジタルスキルの需要を解決する唯一の方法は生涯学習だという意見は多い。新たなスキルや資格を取得したIT担当者の大多数は生涯学習によってメリットが増えたと述べている。生涯学習によって仕事の質が上がったと報告したIT担当者は約半数に上り、27%は仕事の遂行が速くなったという。
必要なスキルを取得できないと感じた従業員の離職率はかなり高く、ほぼ60%の技術者が機会不足を理由に転職したと答えている。
継続的なスキル育成がスキルギャップ解消と従業員の定着率の両方に役立つと考えるIT部門は多い。約56%のITリーダーが社内トレーニングの導入を計画している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。
日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。