製薬会社のアストラゼネカも利用しているWorkplace from Metaには、複数の国に拠点を持つ企業なら絶対に使いたくなる機能がある。
コロナ禍の影響を受けた業界の一つが製薬だ。AstraZenecaのアラン・メトフォード氏(グローバル社内コミュニケーションおよびビジネスパートナーシップ部門責任者)は言う。「従業員はさまざまな働き方に対応した。『Workplace from Meta』(旧Workplace from Facebook。以下、Workplace)は、当社がつながりを保つのに役立っている」
AstraZenecaがWorkplaceを導入したのは2017年。製造および供給のグローバルチーム用の短文コミュニケーション用プラットフォームとしてパイロット運用を始めた。「これによってブロードキャストメールが不要になった」(メトフォード氏)
2019年、Workplaceを「Sideways 6」(アイデア管理ツール)と統合し、エンゲージメントを強化した。この統合の結果、全従業員がアイデアを提案できるようになった。
「限界突破し、人々を称賛し、一つにまとめる。Workplaceは従業員のエンゲージメントを高める鍵となり、具体的な変化を促し、全員の働き方の変化に対応するのに役立っている」(メトフォード氏)
AstraZenecaは戦略の調整にWorkplaceを利用することも検討している。「最高のアイデアはどこにでもある。トップダウンだけではない。大きなアイデアも個別の取り組みも、従業員のアイデアが当社の戦略と行動の中心部だ」
Workplaceを使って開催した2020年のイベントでは、従業員から5万6000件のアイデアが寄せられ、それが数百万ドルの投資につながった。コロナ禍の教訓を取り入れるための別のイベントでは、さらに2万4000件のアイデアを得た。
「Workplaceはエンゲージメントを促し、障壁を取り除く」とメトフォード氏は語る。
グローバル企業のAstraZenecaにとって、Workplaceの自動翻訳機能も役立っている。「母国語が何であろうと話していることを理解できる」(メトフォード氏)。これにより、人々はこれまで会ったこともない人とつながることができる。
グローバル企業のもう一つの側面は、タイムゾーンと文化を認識する必要性だ。特にライブミーティングを開催する場合に重要になる。「イベントをスケジューリングする際は、タイムゾーンを意識して従業員の多様性に配慮する」とメトフォード氏は語る。
イスラム教では国によって週末が異なる。木曜日や金曜日が週末になることがある。こうした同期できないコミュニケーションという考え方は、ハイブリッドな働き方がビジネス習慣になっていくにつれ、全ての企業が取り入れる必要があるだろう。
「Workplaceが優れているのはセッションを再生できる点にある」(メトフォード氏)。Workplaceの自動的に字幕を付ける機能(訳注)は、非英語話者にとって重要だ。
訳注:対応言語は英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、アラビア語、ベトナム語、イタリア語、ドイツ語、トルコ語、ロシア語、タイ語、ウルドゥー語、マレーシア語、日本語。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...