メタバースはまだ初期段階だ。分かっている。没入型仮想オフィスも有望だろう。メタバースの今後の進化に期待する。
前編(Meta、Microsoft、NVIDIAのメタバースは「Second Life」の二の舞!?)ではビジネス視点でMeta、Microsoft、NVIDIAのメタバース戦略を紹介した。後編では業務や産業に導入されつつあるメタバースを紹介する。
エンタープライズメタバースの実現にはデジタルツイン技術、IoTセンサー、複合現実が必要だ。その結果、物理的相互作用とデジタル相互作用の双方を可能にするワークスペースを作成する機会がもたらされる。
メタバースが仕事の定義をどのように変えるかは時がたてば分かる。物理世界とデジタル世界が曖昧になっていくことは既に目の当たりにしている。サプライヤーは、働き手が求める技術の俊敏性と柔軟性を提供できなければならない。
VRやARがオンラインゲームの領域を超えているのは間違いない。企業が仮想オフィスの開発を視野に入れているのであれば、メタバースは対面でのやりとりを複製するという課題に答えをもたらす可能性がある。占有監視、ホットデスク予約、スマートヒーティングなどの分野に対応するデジタルツールをベースに、手間の掛からないオフィス空間を作成しようとしている企業も既にある。
テレワーカーとオフィスワーカーに没入型のエクスペリエンスを生み出すことで従業員エクスペリエンスを改善し、異なる場所で働く人々の作業現場を平準化できる。データとプライバシーに関する懸念が問題になるのは間違いないが、従業員をオフィスに戻す効果的なコラボレーションを育む一つの方法になる可能性がある。
現在のVRはまだ準備が足りないかもしれない。ヘッドセットを1時間以上装着するのは面倒だ。軽量で効果的なAR眼鏡が適正価格で買えるようになるまでは、ARは技術愛好家や専門的なニーズを有する人々向けの環境であり続けるかもしれない。顔があまり似ていない漫画っぽいアバターやホログラムと本当にやりとりしたいだろうか。全てのやりとりが追跡、監視されるのだろうか。
ARの真の潜在能力は、予測分析などの分野で既に実現している。機器が故障する可能性が高いのか低いのかを機械学習で予測して高いのであれば交換する。この分野にメタバースを利用して、機器が故障する可能性が高い時期を特定できる。メタバースによってエネルギーの使用が最適化され、予測中に起こるダウンタイムを削減することも可能だ。
印刷業界でもARを応用し始めている。HPは2021年11月9日、産業用プリンタをターゲットにした「HP xRServices」(「Microsoft HoloLens 2」搭載)を発表した。HP xRServicesは仮想世界と現実世界の組み合わせを生み出す。印刷物作成のどの時点でも、顧客はその世界でHPのエンジニアとつながり、複合現実を使ってあらゆる問題に関するアドバイスを受けることができる。
「Xerox CareAR」は顧客、従業員、現場作業者にリモートビジュアルARサポートを提供できる。
メタバースはディストピアなのかどうかはともかく、まだ初期段階だ。多くの技術と同様、メタバースは急速に成熟するかもしれない。ビジネスチャンスは広大だ。ハイテク大手とターゲットを絞った小さなプレイヤーによる大きなエコシステムがメタバースに投資することに期待する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方 (2025/7/7)
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた (2025/6/23)
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...