多くの企業がITシステムの二酸化炭素排出量を気にしていない。削減するどころか排出量が増加する可能性さえある。だが、将来的にこの姿勢が問われることになるかもしれない。
全世界のデータセンターでは、毎年推定200Tワット/時の電力が消費されており、温室効果ガス排出量は全排出量の5.9%を占めている。
Harvey Nash Groupの「Digital Leadership Report」によると、CEOや取締役会は環境に配慮した技術によって二酸化炭素排出量が改善されることを認識しているものの、ITへの投資拡大を計画しているため排出量がさらに増加する可能性があるという。
Harvey Nashが引用している研究によると、ITやデータセンターが地球温暖化に及ぼす影響は航空機による旅行を上回る。
CIO(最高情報責任者)やデジタルリーダーにとって、ITシステムの二酸化炭素排出量削減は大きな課題になる。だが、データセンターとITシステムのエネルギー消費を削減しようとしていると回答したデジタルリーダーは22%にすぎない。多くのデジタルリーダーや取締役会は、データセンターの二酸化炭素排出量や再生可能エネルギーと化石燃料のどちらで稼働させるかをまだ検討していない。
これはAmazon.com、Apple、Google、Microsoftなどのハイテク大手とは対照的だ。ハイテク大手は既にカーボンニュートラルを実現しているか、実現を目指して積極的に取り組んでいる。
IEA(International Energy Agency:国際エネルギー機関)の調査によると、全世界でロックダウンが行われた2020年2~4月はインターネットトラフィックが40%増えた。
IoT(モノのインターネット)、機械学習などの技術は製造システムからのリアルタイムのフィードバックを企業に提供する。その結果、エネルギー消費量を削減しつつ機械の寿命を延ばすことができる。不要なメールをやめる、エネルギーをあまり使わない検索エンジンを利用する、PCのライフサイクルを延長するといった小さな行動を企業全体で積み上げることも可能だ。
同レポートは、持続可能性(サステナビリティー)が間もなくビジネスの必須事項になると予測している。「ITには果たすべき役割がある。デジタルリーダーは二酸化炭素排出量に大きな影響を及ぼす可能性がある」と話すのは、Harvey Nashのベブ・ホワイト氏(CEO)だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ニッセイ情報テクノロジーでは、テレワークから出社へ移行する中で、会議の効率化と外線電話の対応が課題となっていた。そこで同社は、テレビ会議システムやクラウドPBXを活用し、柔軟な働き方を実現するための環境を整備した。
製造業では、紙ベースの業務が依然として多く残っているが、業務効率やセキュリティの観点で考えると、ペーパーレス化の必要性は高い。本資料では、その推進を支援するノーコード開発に対応したクラウド型の業務管理システムを紹介する。
会社内には多種多様な情報が存在している。そこには、ビジネスをドライブし新たな価値創出につなげる起点となる貴重なデータもあるはずだ。そうしたデータを生かし、データドリブンを実現するためのヒントと具体的方法を紹介する。
昨今、受注業務をWebに移動することで新規顧客の獲得や売り上げの増加へとつなげる取り組みが加速している。そこで本資料では、受注業務のDXがもたらす効果や、DXを実現するための2つの手段などを分かりやすく解説する。
企業間の取引を効率化すべく、受発注システムの導入が広がっている。その活用で具体的にどの業務を効率化できるのか、また導入に当たってどのような点に注意すればよいのか。受発注システムの導入で押さえておくべきポイントを解説する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。