どのような理由であれ、エネルギー効率の高いデータセンターは環境のためになると同時に、会社の経費削減にもつながると専門家は指摘する。本稿ではデータセンターのグリーン化の一助となる主な技術を紹介する。
インフラのエネルギー効率化とグリーン化の実現につながる技術の筆頭として専門家が挙げるのが、データセンターインフラ管理(DCIM)ツールだ。
Gartnerの調査担当副社長サイモン・ミンゲイ氏によると、2009年までDCIMは事実上、全く市場に浸透していなかったが、現在ではグリーンコンピューティングの最重要級分野になった。
DCIMにより、データセンター設計、資産発見、システム管理、容量プランニング、エネルギー管理といったスタンドアロン機能を組み合わせ、ラックやキャビネットレベルから冷却インフラ、エネルギー利用に至るまで、データセンターの全体像を把握できる。これは、エネルギーの効率的な利用や機器の配置の最適化、仮想化や統合への対応、データセンターの可用性向上を促す一助となる。
DCIMツールはデータセンター管理者による容量プランニングの改善を支援し、ハードウェアの量や関連する冷却コストの削減につなげられる。ミンゲイ氏は「われわれは容量プランニングが苦手だ。電力キロワット当たりのコンピューティングリソースを増やして効率性を高めてくれるツールなら、どんなものでも歓迎される」と語る。
DCIMツールではまた、データセンター管理者が電力や冷却のニーズをより正確に把握して、それに従って計画を立てることも可能になる。「DCIMは、十分に成熟すれば、コンピュート能力(引き出すパワー)とITに対する負荷のバランスを取って、負荷が低いときにはハードウェアを『活動低下』または『スタンバイ』モードに切り替えるチャンスを提供してくれる」。リーズ大学のイアン・ビターリン教授とDatacentre Dynamics Intelligenceのマネージングディレクター、ニコラ・ヘイズ氏がまとめた報告書「Datacentre Dynamics Intelligence Power」はそう指摘した。
Ovumの首席アナリスト、ロイ・イルスリー氏によれば、現時点でプロバイダーは、購入している組織があまりにも少ないという理由から、DCIMツールにそれほど多額の投資は行っていない。「だがこの状況が変われば、ユーザーはDCIMツールにもっと多くの価値を要求するようになり、ツールも改良されるだろう」と同氏は予想する。
ほとんどのデータセンターデベロッパーは、データセンターの電力消費を優先課題と位置付ける。データセンターの総保有コスト(TCO)の中で、エネルギーコストは単独の項目としては最大の比率を占めるようになった。その割合は設備のビジネスモデル次第で20~60%に達する。しかも電力料金や税金が上がる中、総保有コストに占める割合は大きくなる一方だとビターリン氏は言う。
フリークーリングは、電力消費の大きい機械式冷却装置や空調設備を利用せず、外気を使ってデータセンター設備を冷却する手段を指す。
温度が27度にもなるラックやサーバを構築するデータセンターサービスプロバイダーが増える中で、自然空冷は現実的な選択肢になった。英国のような地域で年間を通してフリークーリングを使わない理由はほとんどないとミンゲイ氏は言う。だがほとんどのデータセンターがいまだに機械式冷却を使っているのが現実だ。データセンターが冷却できないほど外の気温が高くなりすぎた場合のみ機械式冷却を使えば、データセンターのグリーン化に向けた有効な戦略になる。
ただしフリークーリングには、単にデータセンターの窓を開けておく以上の対応が要求される。サーバ機器を傷つける塵粒子を食い止めるためのフィルタも必要だ。フィルタを通して取り込む外気は、湿度も最適なレベルに保つ必要がある。専門家によると、湿度が高ければ金属部分にさびができ、湿度が低すぎれば静電気などの問題が発生する。
451 Researchのアナリストによれば、フリークーリングを使えば明らかにコストを削減できることから、大手の業者は機械冷却設備を一切持たないデータセンターを構築するようになった。フリークーリング技術を使っている企業にはCapgeminiなどがある。
Apple、Facebook、Googleなど、風力を使ってデータセンターに電力を供給している大手企業も多数ある。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
コンピューティング市場で支配的な地位にあったはずのIntelは、なぜ衰退してしまったのか。歴史を振り返りながら、同社の失敗を分析する。Intelに生き残る道はあるのか。
SSDの大容量化や価格競争力の向上により、「SSDオンリー」という選択肢が現実味を帯びつつある。しかし、HDDが完全に不要になるとは断言できない。その理由は何か。
昨今は企業で扱うデータが増加傾向にある上、働き方の変化などにも対応する必要性から、オンプレミスのファイルサーバをクラウドに移行する企業が増えている。そこで、移行先を選ぶポイントやセキュリティ対策について、動画で解説する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...