「リスク管理」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、リスク管理に関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

リスク管理関連の運用&Tips

「モラルのないAI利用」を内部告発者に暴露されないためには?

AI技術の台頭とともに「自社のAI技術の使い方は倫理的かどうか」を従業員が厳しい目で見るようになりつつある。これからの時代に求められる「倫理的なIT戦略」の在り方とは。

(2023/3/28)

BIA、プロジェクト管理、そしてIT知識が事業継続管理者を助ける理由

次世代の事業継続管理者は、変化に適応しつつ的確にリスクに対処する力を求められる。ビジネスインパクト分析(BIA)、プロジェクト管理、ITに関する知識や経験は大きな力になる。その理由は何か。

(2022/2/24)

今CO2排出量に無頓着な企業が将来直面するものとは?

多くの企業がITシステムの二酸化炭素排出量を気にしていない。削減するどころか排出量が増加する可能性さえある。だが、将来的にこの姿勢が問われることになるかもしれない。

(2022/1/11)

英国AmazonがVisaクレカの取り扱いを停止、理由は「手数料が高過ぎる」

英国のAmazon.co.ukでは2022年1月19日から、英国発行のVisaクレジットカードが利用できなくなる。Visaはこの決定を批判するが、アナリストは「一般消費者への影響は少ない」とみる。その理由は。

(2021/12/14)

“テレワーク前提”なら無視してはいけない「セキュリティ」の課題と解決策

テレワークを一時的な施策ではなく長期施策として継続する場合に、無視できないのがセキュリティに関する課題だ。どのような課題があり、どうすれば解決できるのか。

(2021/9/13)

テレワークを避けられないなら最低限押さえておきたい「経営課題」とは

感染症対策として急場しのぎでテレワークを導入した企業が、テレワークを長期施策として捉えたときに、浮き彫りになる経営課題とは。主要な項目を整理する。

(2021/8/18)

いまさら聞けない「リスク評価」「リスク分析」「リスク管理」の違いとは?

「リスク評価」「リスク分析」「リスク管理」は何が違うのか。セキュリティ対策と予算計画の適切な意思決定をするために、これらの違いを理解しよう。

(2020/4/9)

統合リスク管理のための指標駆動型アプローチ

リスクとガバナンスに対する統合アプローチを効率的に管理する方法について、専門家が解説する。

(2020/3/6)

ITガバナンスの新指針「COBIT 2019」 4つのコアガイドに書かれていること

組織のITガバナンスとマネジメントの成熟度を評価するのに役立つフレームワーク「COBIT」がアップデートされた。最新版の「COBIT 2019」で新たに追加された要素とコアガイドの使用方法について紹介する。

(2019/6/20)

サイバーセキュリティへの投資がCFOの優先事項に 財務の視点では何をチェックする?

サイバー攻撃やサイバーリスクが増え続けるにつれ、サイバーセキュリティに対する経営幹部の意識が高まっている。最高財務責任者(CFO)でさえ、サイバーセキュリティに意識を向けるよう求められている。

(2018/3/26)

セキュリティに関する「役員プレゼンテーション」を台無しにする“5つの失言”

CIO(最高情報責任者)やCISO(最高情報セキュリティ責任者)が役員会でサイバーセキュリティに関するプレゼンテーションをすることが増えている。そうした場での5つの“べからず”とは?

(2016/7/6)

新しいCレベル役員、「CIRO」は本当に必要?

最高情報セキュリティ責任者(CISO)にのし掛かる責任が重くなる中、最高情報リスク責任者(CIRO)を専任で配置する動きが出始めている。だがCレベルの幹部をさらに増やすことは、益よりも害をもたらしかねない。

(2015/8/18)

企業が素朴な疑問、「セキュリティやコンプライアンスばかり考えていていいのか?」

Gartnerが年次セキュリティイベントで、「モノのインターネット」のセキュリティや、コンプライアンス偏重に警鐘を鳴らしたが、改善は容易ではない。

(2014/8/19)

PRISM発覚で崩壊した情報セキュリティの幻想

内部告発者のエドワード・スノーデン氏は、メディアと政府の目をサイバー諜報活動に向けさせたが、暴露された米国政府の市民監視プログラム「PRISM」のことを、企業は無関係だと切り捨てることはできない。

(2013/11/26)

プロジェクトを成功させる5つのリスク管理工程

プロジェクトにつきまとうリスク。事前に想定し得るリスクを洗い出し、適切に対応することでプロジェクトへの影響度合いを下げることができる。IFRS適用など難易度の高いプロジェクトでは特にそのリスク管理が重要になる。リスク管理体制を構築するポイントを解説する。

(2012/8/31)

公開された「内部統制事例集」、活用のポイントはこれ

基準、運用の「簡素化・明確化」を目的に改訂された「財務報告に係る内部統制報告制度」。今回の改訂では基準と同時にこれまで効率的に内部統制を構築してきた企業の事例集が公表された。企業はどう活用できるのか? 運用の観点から解説する。

(2011/6/29)

リスク管理に取り組む企業がツール選択でつまずくポイント

東日本大震災後に行った「企業のITリスク管理」に関する調査では、システムの可用性向上に取り組む予定の企業が多く、セキュリティ面では情報漏えいに対する不安が高いことが分かった。

(2011/6/7)

5段階でできる中堅・中小企業のためのリスク管理

予算にもリソースにも限りがある中堅・中小企業がリスク管理計画を立てるために5段階のプロセスを紹介する。

(2011/4/28)

避ける・減らす・分散する・受容する──BCPのためのリスク管理

エンタープライズリスク管理は、事業継続計画(BCP)策定の要となる部分だ。リスク、脅威、脆弱性そしてリスク管理プロセスを理解することが、事業継続プロフェッショナルの仕事の基本だ。

(2011/4/5)

事業継続管理(BCM)計画立案のための新たなアプローチ

リスクおよび対処すべき結果についての先進的な知識に基づき、事業継続管理(BCM)計画立案のための新たな方法を探る。

(2011/4/1)