「Kubernetes」は、さまざまなインフラでコンテナを実行・管理するための、オープンソースのコンテナオーケストレーションツールだ。KubernetesおよびKubernetes管理下のコンテナは、ほとんどのクラウドインフラで実行できる。(続きはページの末尾にあります)
「Kubernetes」クラスタの運用管理では、セキュリティ対策が不可欠だ。Kubernetesクラスタ管理ツールの「Rancher」「Red Hat OpenShift」「VMware Tanzu」には、それぞれどのようなセキュリティ機能があるのか。
Kubernetesクラスタの運用においては、負荷状況に応じて適切なリソースを割り当てる必要がある。リソースのスケーリングにおいて、「Rancher」「Red Hat OpenShift」「VMware Tanzu」が提供する機能の違いとは。
自社の要件に合うKubernetesクラスタ管理ツールを選ぶ際には、監視・ロギング機能を比べるのも手だ。「Rancher」「Red Hat OpenShift」「VMware Tanzu」がそれぞれ提供する監視・ロギング機能を比較する。
「Kubernetes」の基礎知識を確認できるクイズを掲載したブックレットを公開しました。TechTargetジャパン会員であれば無料でダウンロードできます。
コンテナ統合管理ツール「Kubernetes」のマネージドサービスを活用するMineteria。ゲーム「Minecraft」関連サービスを手掛ける同社は、成長中の新しいサービスをどう活用しているのか。
ゲーム「Minecraft」関連サービスを手掛けるMineteriaが、コンテナ統合管理ツール「Kubernetes」を活用している。同社はサービスの持続性を保つため、Kubernetesの管理方法に工夫を凝らす。何をしているのか。
Broadcomが発表した「VMware Tanzu Platform 10」は、VMwareが取り組んできた計画の一つの結実だと言える。しかしVMware買収後のさまざまな変更を加味すると、先行きは不透明だ。
コンテナやKubernetesの活用に取り組む企業の間で人気が高いプラットフォームの一つに「Red Hat OpenShift」がある。このプラットフォームを自社の要件に合った形で安心して利用するにはどうすればいいのか。
DX推進を視野に入れたクラウドネイティブなDevOps環境の構築が広がりを見せているが、Kubernetesの導入/運用には、容易に解決できない難しさもある。この高いハードルを無理なく乗り越え、コンテナ技術のメリットを賢く享受する方法とは?
企業によって「Kubernetes」クラスタの運用管理に求める要件は異なるものの、運用管理において実施すべき操作、考慮すべき原則は共通している。具体的に何をすべきなのか。
GitHub社のCEOは、解消すべき最大の課題としてセキュリティ強化を挙げる。背景には、世間を騒がせたオープンソースソフトウェアの脆弱性にまつわる問題があるという。それは何か。
「Kubernetes」ユーザーがイベント駆動型プログラミングによるサーバレスアーキテクチャを実現したい場合、有力な手段となるのが「Knative」だ。クラウドサービスの「FaaS」とは何が違うのか。
状態管理はアプリケーション開発において重要かつ面倒な機能だ。バグやセキュリティホールの温床であり、トラックは難しい。この部分が簡便化される意義は極めて大きい。
Kubernetesの自動スケーリング機能(オートスケーラー)を利用することで、クラスタのサイズを自動的に調整できる。だが、ここに落とし穴がある。
「Docker」と「Kubernetes」の導入が進むにつれて、企業ではコンテナのスキル需要が高まっている。本稿で紹介するトレーニングと認定資格を利用して、クラウドに関する履歴書項目を増やしてほしい。
新しい経営体制を整え、アジアを中心にビジネス成長を目指すLinuxベンダーSUSE。今後は何に商機を見いだし、どう事業拡大を図るのか。同社の新CEOに聞いた。
LinuxベンダーSUSEはアジアで攻勢を掛ける。同社が事業拡大のチャンスとして見るのは競合Red Hatが打ち出した“ある動き”だ。SUSEの新CEOは何を考えているのか。
コンテナ運用を容易にするはずのKubernetesが、ITリーダーたちを苦しめている。Kubernetesのこの課題はDX推進にとってのリスクにもなるという。何が問題なのか。
Kubernetesの用途は広がりつつある。幾つかの具体例を紹介する。
ユーザー企業はKubernetesを利用することで、アプリケーションを稼働させるインフラの選択肢を広げやすくなる。オンプレミスインフラで稼働させているアプリケーションをクラウドサービスに移行させたり、複数のクラウドインフラを組み合わせたりすることにも役立つ。複数のインフラにKubernetesの「ノード」(コンテナを実行するための物理サーバまたはVM)を設置することで、耐障害性が向上する。
Kubernetesは、クラウドベンダーが提供するイベント駆動型サービスと組み合わせることで、必要なタイミングにのみコンテナを立ち上げるサーバレスアプリケーションを構築可能だ。これによってアプリケーションのインフラのスケーラビリティや信頼性の向上、コスト削減が見込める。
既にオンプレミスインフラやクラウドサービスでKubernetesを実行しているユーザー企業は、Kubernetesを使用して、それらの機能を「エッジコンピュータ」に拡張できる。エッジコンピュータは、データの発生源の近く(エッジ)で稼働するコンピュータを指し、自社の各拠点やクラウドサービスに存在する小規模なサーバ群、産業用IoT(モノのインターネット)端末などが含まれる。エッジコンピュータ用のアプリケーションは、データセンターで稼働するアプリケーションと相互に通信する場合がある。