状態管理はアプリケーション開発において重要かつ面倒な機能だ。バグやセキュリティホールの温床であり、トラックは難しい。この部分が簡便化される意義は極めて大きい。
Temporal社は、ワークフローサービス「Amazon Simple Workflow」(Amazon SWF、文末参照)の設計と開発を主導していた2人のアプリケーション状態管理専門家が設立した企業だ。
アプリケーション状態管理とは、任意の時点におけるアプリケーションの状態を把握するために、ビジネストランザクション(あるいはセッション)を構成する複数のデータフローでアプリケーションへの入力に関する情報を維持するプロセスを指す。
「コンピュータサイエンスでは、ユーザーがプログラムに投入する情報を『入力』と呼び、変数または定数として保存された入力に応じたアプリケーションの様相を『状態』という。状態は、セッション全体を形成する情報の集合体とも表現できる」とTechTargetのトム・ノール氏は説明する。
話をTemporal社に戻そう。同社の「Temporal」はアプリケーションの状態を管理するためのプラットフォームだ。
Temporal社のマキシム・ファテエフ氏(共同設立者兼CEO)は言う。「平均的なビジネスアプリケーションは、数十のステートフルなサーバやサービスにまたがる形で稼働している。これは柔軟性やスケーラビリティの点では優れているが、アプリケーションの不安定さが増し、トラブルシューティングや機能強化を難しくしている」
このコメントは、クラウドデプロイのメリットは非常に大きいが、クラウドアプリケーションが複雑になるという代償は耐え難いという感情を表している。
コンテナ化とサービスベースのアーキテクチャでは、時間がかかり、エラーが生じやすいプロセスである状態管理にエンジニアが関わる必要があるとも言える。このプロセスでは、ソフトウェア開発の焦点はビジネスロジックから不安定な内部の仕組みに移る。
「アプリケーションの一貫性を確保するため、開発者はデータベーストランザクションを利用してきた。これはスケーラブルなクラウドアプリケーションでは選択肢になり得ない。まとまりのあるアプリケーションエクスペリエンスに見せかけるために、キュー、データベース、cronジョブなどのインフラを大まかに組み立てることを余儀なくされている」(ファテエフ氏)
Temporalはステートフルなアプリケーションに一貫性のあるバックエンドを提供し、言語、ツールスタック、デプロイ環境を選んで使えるようにする。
Netflixは次世代CI/CDプラットフォームの基盤にTemporalを選択した。Temporalが開発ワークフロー内部でロジックを作成するため、アプリケーションの一貫性確保や障害からの保護を目的とするロジックの作成時間が短縮されている。
Netflixのロブ・ツィエナート氏(シニアソフトウェアエンジニア)は言う。「Netflixは次世代CI/CDプラットフォームの開発に際し、不可欠なコアコンポーネントとしてTemporalを使っている。当社はこのプラットフォームを世界中のクラウドプロバイダーへの高速かつ安全で信頼性の高いソフトウェアデリバリーに活用している」
クラウドアプリケーション構築の複雑さにより、状態管理機能は管理以前の様相を呈していることは驚くに当たらない。複数のデータフローが関連するアプリケーションの入力に存在するタスク間の依存関係の管理、スケジューリング、同時実行ロジックの役割と要件は、ポイント・アンド・クリックで解決できる問題でないことは分かっている。そこに、Temporalの存在意義がある。
AWSは、Amazon SWFによって分散コンポーネント間でタスクを調整するアプリケーションの構築が容易になるとしている。「Amazon SWFでは、アプリケーションのコンポーネントが実行する作業の論理的な単位をタスクと呼ぶ。アプリケーション全体のタスクを調整するには、アプリケーションの論理的な流れに従ってタスク間の依存関係、スケジューリング、同時実行性を管理する必要がある」
Amazon SWFを利用すれば、タスクの進行状況の追跡やタスクの状態管理といった複雑さについて懸念することなく、タスクの実装と調整を制御できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。