Raspberry Piが10周年を迎えた。Raspberry Piの誕生から現在の誰も予想しなかった展開まで、Raspberry Piの歩みを創業者のコメントを交えて振り返る。
2012年3月に「Raspberry Pi Model B」がリリースされた。Raspberry Piは当初の低コスト教育用コンピュータから真に柔軟な汎用(はんよう)コンピュータへと拡大した。
Raspberry Pi財団のエベン・アプトン氏(創業者、CEO)は、1980年代の家庭用コンピュータで育ち、Acorn Computersの教育用コンピュータ「BBC Micro Model B」(以下、BBC Model B)の後継になるものを再現したいと考えていた。BBC Model Bは電源を入れるとBASICのインタープリタが起動する。「Raspberry Piの初期プロトタイプはBBC Model Bによく似ており、Pythonで起動するようになっていた」(アプトン氏)
2012年のリリース当時、Raspberry Piは今よりもはるかにシンプルで、ソフトウェアは付属していなかった。Raspberry Piを購入したユーザーは、PCまたは「Mac」でRaspberry Pi用の「Linux」ディストリビューション(訳注)をダウンロードし、そのOSイメージファイルをmicroSDメモリーカードに書き込む必要があった。このmicroSDでRaspberry Piを起動する。
訳注:利用可能なOSは複数あるが、代表的なものは「Debian GNU/Linux」ベースの「Raspbian」(現「Raspberry Pi OS」)。
「人々は当初、Raspberry Piを風変わりなLinuxコンピュータにすぎないと思っていた」(アプトン氏)
Raspberry Piの成功について、アプトン氏は次のように述べている。「利益を出すつもりはなかった。だが、利益が生まれてRaspberry Pi財団の支えとなり、可能な慈善活動が増えている」
最も誇りに思っていることについて、アプトン氏は「ケンブリッジ大学コンピュータサイエンス学部の学生用アプリケーションを増やしたかった。母校のために何かをできたことを誇りに思っている」と答えた。ケンブリッジ大学でコンピュータサイエンスを学ぶためのアプリケーションは200から1500に増えたと同氏は補足する。
Raspberry Piは誰も可能だとは考えなかった分野でも使われている。その一例が米ロスアラモスにあるスーパーコンピュータ施設だ。
「私たちは子供たちにRaspberry Piを与えることを考えていた。だが、それが大規模になると人々は非常に変わったことを始める。スーパーコンピュータを構築するためにRaspberry Piを使うなど考もしなかった」(アプトン氏)
もう一つは、「Raspberry Pi Zero」とカメラをベースとする超小型衛星の構築例だ。この超小型衛星は国際宇宙ステーションから軌道に投入された。
Raspberry Piは拡張されている。本格的なマイクロコンピュータシステムである「Raspberry Pi 400」(キーボード一体型)、低価格のRaspberry Pi Zero、マイクロコントローラーの「Raspberry Pi Pico」もある。アプトン氏はブログ記事で、Raspberry Pi Picoを自社製マイクロコントローラー「RP2040」(訳注:Armベースチップ)を搭載する初の製品だと紹介し、既に約150万台のRaspberry Pi Picoを販売したと補足している。
同じブログ記事にアプトン氏は次のように書いている。「ユーザー独自の電子プロジェクトや電子製品に何千ものRP2040が使われている。世界的な半導体不足で多くのマイクロコントローラーが入手困難になるにつれ、一度に数万個購入したいという声も聞こえ始めている」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。