バックアップがランサムウェア対策にならない納得の理由バックアップしても被害は発生

多くの理由でバックアップは必要だが、「ランサムウェア対策」としては無意味になりつつある。サイバー犯罪者は、対象がバックアップしていることを織り込んでいるからだ。

2022年04月20日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonComputer Weekly]

 マシンID(machine identity)専門企業のVenafiは、ランサムウェア攻撃による恐喝手段が二重化、三重化しているため、バックアップなどの伝統的な対策は無意味になる可能性があると主張する。

 「ランサムウェア攻撃は、セキュリティの基本的な防御策や次世代ウイルス対策とバックアップのような事業継続手法を上回る形で進化している」と話すのは、Venafiのケビン・ボセック氏(ビジネス開発および脅威インテリジェンス部門バイスプレジデント)だ。

バックアップが無意味な理由

会員登録(無料)が必要です
iStock.com/Andreus

 Venafiが実施した調査(対象:ITとセキュリティの意思決定者)によると、成功したランサムウェア攻撃の83%は別の手段の恐喝が関係している。例として、盗んだデータを使って顧客を恐喝する(38%)、データをダークウェブに流出させる(35%)、データが危険にさらされていることを顧客に通知する(32%)などがある。暗号化したデータを復号するキーと引き換えに金銭を要求する手口は17%だけだった。

 身代金を手に入れたかどうかにかかわらず、攻撃を続行するサイバー犯罪者が増えているとVenafiは指摘する。事実、身代金を払ったにもかかわらずデータが漏えいした被害者は18%。一方、身代金の支払いを拒否してデータが漏えいした被害者は16%だった。支払いを拒否したことで自社の顧客が恐喝された被害者は約8%、支払ったのにデータを取り戻せなかった被害者は35%に上る。

 標的が復旧システムやバックアップを実装していることをサイバー犯罪者は理解しており、勝利するにはこうした攻撃が最善だと認識している。

 「データを流出させるランサムウェア攻撃を防御する準備が整っていない企業が身代金を支払っている。これはサイバー犯罪者がさらに多くのものを探す動機になるだけだ。残念ながら、サイバー犯罪者は身代金を受け取っても恐喝行為を続ける」(ボセック氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。