コンポーザブルなビジネスとソフトウェア開発の実現構成可能性の可能性【前編】

「構成可能性」を導入することで、ビジネスやソフトウェア開発の柔軟性が高まる。だが構成可能性とは何だろうか。構成可能性を基礎から解説する。

2021年10月21日 08時00分 公開
[Cliff Saran, Adrian BridgwaterComputer Weekly]

 Red HatのCEOジム・ホワイトハースト氏(現IBM社長)が、基調講演で「コンポーザブル(構成可能)性」という言葉をキーワードとして使ったのは約10年前のことだ。「構成可能な技術の時代について、そして構成可能な技術の構築を開発者がどのように支援するのかについてお話したい」

 アプリケーションは、構成可能な方法で開発する方がモノリシックなアプリケーションを構築するよりもはるかに柔軟で容易になる。

 「個別にテストしてデプロイできる小さなモジュールとしてコードを作成すれば、アプリケーションの統合が容易になり更新がはるかに迅速になる。それは競争上大きな利点になる」と話すのは、IFSのアントニー・ボーン氏(業界担当バイスプレジデント)だ。

会員登録(無料)が必要です

 この構成可能性によって、ワークフローの簡素化やビジネスプロセスの最適化を目的としたRPA(ロボティックプロセスオートメーション)、AI、ハイパーオートメーションなどのツールの適用が極めて容易になる。

iStock.com/Traitov

 CoralogixのCEOアリエル・アサラフ氏は、構成可能なビジネスを組み立てていく最初の要素は構成可能な思考だと考えている。「自分の考え方が全ての行動に影響する。決定の指針になるのは何を構成するかだけではない。いつ、どのように構成するかも指針になる。構成可能性という考え方を構築することで初めて、ビジネスアーキテクチャや技術スタックに構成可能性を導入できる」

 では、全てのパーツが独立して機能するように会社や製品をモジュール化するにはどうすればよいのか。

 そこで重要な役割を果たすのが抽象化だ。構成可能なビジネスというアサラフ氏の構想では、組織の技術スタックからビジネスアーキテクチャまで、モジュールに一定レベルの抽象化を与えることでアジリティーを高めることができる。

 同氏は次のように補足する。「抽象化には効果が低減するポイントがある。抽象化し過ぎて全てを『原子』レベルまで分解すると、構成を土台からやり直すことになるので全てが遅くなる」

 アサラフ氏の構想では、各モジュールは完全に自律している必要があるが、各モジュールを連携させることが大きな課題になる。「自律性と抽象化をうまく両立させる必要がある」と同氏は語る。

既製コードの再利用

 Perforce Softwareのロッド・コープ氏(CTO:最高技術責任者)は、ソフトウェア開発者はウィジェットレベルで作業するのではなく、再利用可能なデータベース、クラウド、仮想マシンを話題にするようになったと感じている。導入が急拡大しているオープンソースもそれ自体が構成可能な開発の一形態だ。

 コープ氏が指摘するように、自動化されたIaC(Infrastructure as Code)を使って既製の「Ansible」「Chef」「Puppet」などのインフラコンポーネントをニーズに合わせてカスタマイズするだけならば、アプリケーションの開発速度を上げるのに役立つ可能性がある。

 最終的には、十分テストされたピースを組み立て、アジリティーと品質を高め、高速かつ大規模に提供できるようになるとして同氏は次のように話す。「開発者にとってのメリットは、基本的なビルディングブロックの作成に費やす時間が減ること。より多くのコードをより迅速に提供できること。うまくいけばすぐに使える革新的な思考に費やす時間が増え、アプリケーションに独自の貢献を追加できるようになることだ」

後編では、構成可能性を高めるAPIの利用と注意点、さらなる将来の展望について解説する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。