クラウドの多種多様な「ストレージAPI」基礎の基礎ストレージAPIとは何か

ストレージAPIは多義的な用語であり、提供者や場面によって意味が異なる。本稿ではストレージAPIという用語の再整理を試みる。

2021年09月06日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 現代のWebはWeb APIに基づいて構築されていると言える。APIによって、Webアプリケーションは他の場所のサービスや情報にアクセスできる。

 Webコンテンツは、さまざまなオンラインソースの集約を基盤とする。昔はこれを「マッシュアップ」と呼んだ。「Internet 2.0」と呼ばれることもあった。だが、そうした呼称は過去のものとなり、APIの利用はITの構造の一部にすぎなくなった。

 本稿で取り上げるストレージAPIは、Webを軸とするアプリケーションにストレージサービスを提供する。

ストレージAPIとは

会員登録(無料)が必要です

 「ストレージAPI」というだけではその意味は曖昧だ。APIはあるソフトウェアと別のソフトウェアの接続を可能にするコードにすぎない。

 ストレージアレイメーカーが「ストレージAPI」と言えば、自社の製品を監視、制御するソフトウェアを作成できるAPIを指す可能性がある。ブラウザベースのアプリケーションがデータをローカルに保持できるWeb開発インタフェース「localStorage」を指すこともある。

 本稿では別の点に注目する。取り上げるのは、サードパーティーのストレージまたはストレージサービス(データベース、データレイク、データウェアハウス)を提供するAPIだ。

ストレージAPIの種類

 ストレージAPIは、以下のように分類できる。

  • クラウドのファイル同期サービスに接続するAPIや、「Google Workspace」「Microsoft 365」(「Graph API」経由)などのアプリケーションに接続するAPI
  • クラウドプロバイダーのストレージサービスにWebアプリケーションを接続するAPI
  • データベース、データレイク、データウェアハウスなどのストレージ関連サービスを使用可能にするAPI

 本稿で取り上げるカテゴリーの定義は、中小企業がストレージやオフィススイートに接続するシナリオに適している。本稿でこのようなサービスに「接続する」と表現する場合、GET、POST、PUTなどのHTTPメソッドを使ってデータをCRUD(作成:Create、読み取り:Read、更新:Update、削除:Delete)することを表す。

主要プロバイダーのストレージAPI

 BoxとDropboxは、データに対するCRUD操作をアプリケーションに組み込めるAPIを公開している。APIアクセスは、一定の制限以下であれば無料だ。

 Microsoft Graphは多くのMicrosoft製品にアクセスできるAPIプラットフォームだ。同社は開発者向けに無料のMicrosoft 365アカウントを提供する。一定量を超えるとアクセスしたGraphオブジェクトの数を基に課金される(プレビュー期間は1000オブジェクト当たり0.375ドル、プレビュー期間終了後は0.75ドル)。

 Google Workspaceは、GoogleのさまざまなアプリケーションへのAPIアクセスを提供する。無償のトライアルサブスクリプションは14日間に限定されている。

 「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」(GCP)などのストレージへのアクセスは基本的にAPIベースで、RESTやHTTPコマンドが使われる。

 APIを使って「Amazon RDS」「Azure SQL Database」「Cloud SQL」(SQL)や「Amazon DynamoDB」「Azure Cosmos DB」「Cloud Datastore」(NoSQL)などのデータベースサービスにもアクセスできる。AWS、Azure、GCPは「MongoDB」「Scylla」「PostgreSQL」などのデータベースも利用できる。

 小企業や開発者に無料枠を用意しているクラウドプロバイダーもある。

 より複雑なデータストレージやデータレイク、データウェアハウスなどにもAPIでアクセスできる。Microsoftは「Azure Data Lake」、AWSは「Amazon Redshift」、Googleは「BigQuery」を提供している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。