Testcontainersの開発者によって創設されたAtomicJarは、Java用の統合テスト環境の構築を目指している。
AtomicJarはソフトウェア開発サイクル全体で統合テストを容易にすることを使命として掲げるスタートアップ企業だ。同社はTestcontainersとの統合テストを提供するJavaエコシステムのフレームワーク拡張を目指している。
Testcontainersは「JUnit」をサポートするオープンソースのJavaライブラリであり、Dockerコンテナで一般的なデータベースやSelenium Webブラウザなどを実行する軽量で使い捨てのインスタンスを提供する。JUnitは、Smalltalk用単体テストフレームワーク「SUnit」をベースとするJava用の単体テストフレームワークだ。
AtomicJarの創設チームには、Testcontainers開発者のリチャード・ノース氏(AtomicJar CTO:最高情報責任者)とセルゲイ・エゴロフ氏(AtomicJar共同設立者兼CEO)が含まれる。
ノース氏はDeloitte Digitalのチーフエンジニア時代の2015年にTestcontainersを開発した。同氏は統合テストのセットアップが絶望的に複雑だと考えていた。一貫性のあるローカルセットアップの作成からデータベースの構成やその他の無数の問題まで、全てに対応しなければならない。コードをテストする方法を必要とする開発者にとって、これら全てが混乱を招き、負担が掛かり、苦労させられる原因となっていた。
そこでTestcontainersだ。これにより、開発者はデータストアやデータベース(「Redis」「PostgreSQL」など)から「Apache Kafka」「RabbitMQ」「Selenium」などまで、全て「コンテナを使って」直接テストできるようになる。
Testcontainersはリリースから1年足らずで既存の統合テストプロジェクト数を上回り、最も人気があるDockerベースの統合テストライブラリになった。
「単体テストは問題ない。だが、特にデータベースや外部リソースを操作する場合は、統合テストを行わなければ運用環境にデプロイした後の動作がどうなるのか分からない。AtomicJarは、統合テストはやっていないという言い訳を許さないツールを提供したいと考えている。文字通り世界中の誰もがそうしたツールを使えるようになる」(エゴロフ氏)
Oracleの「Developers Blog」によると、Testcontainersによってデータアクセス層の統合テストが容易になるという。開発者はPostgreSQL、「MySQL」「Oracle Database」のコンテナインスタンスを使って互換性をテストできる。しかも、複雑なセットアップは必要ない。
「あまりにも長い間、統合テストが非常に重要な場合でも禁句のように扱われてきた。統合テストは、実行するのも正しく理解するのも難し過ぎた。統合テストを開発者が恐れるのではなく、テストしたいと考えるほど魅力的なものにしたいと考えている」(ノース氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。