“Javaが消滅する”というのはいささか誇張が過ぎる表現だ。ほぼ全てのJavaエンジニアはそう話している。
“Java言語とプラットフォームは脇に追いやられるかもしれない”。これは一部の見解だ。こう考えられるのは、Oracleが自ら掲げた積極的な企業買収戦略(これは同社の表現で、本稿の表現ではない)によるところが大きい。
だが、Javaは依然広く採用されている。見方によっては、使用や開発が増えているともいえる。
では、Javaは次にどこに向かうのか?
IBMの著名なエンジニアで、Java Grandmasterのジョン・ドゥイモビッチ氏は、1995年にJavaが登場して以来、Javaを使った仕事に数多く携わってきている。同氏が示す主要成長分野についての見解は検討に値する。もちろん、議論の余地がある見解も、将来の可能性を秘めている見解もある。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...