「AIOps」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、AIOpsに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

AIOpsとは AI技術で運用自動化

 「AIOps」は、システム運用(Ops)に人工知能(AI)技術を用いることを表す。機械学習(ML)などのAI技術で、システムに生じる問題の特定と解決を自動化する。企業のシステムは、ログをはじめとするさまざまなデータを生成している。AIOpsツールはこれらのデータを使ってシステムを監視し、システム同士の依存関係を可視化する。(続きはページの末尾にあります)

AIOps関連の比較

SIEMの活用にはAIOpsが必要な理由

セキュリティツールの一種であるSIEMは有用だが、真価を発揮させるのは容易ではない。だがAIを運用に応用することでSIEMを活用できる可能性が開ける。

(2020/9/30)

Apache Cassandraの運用負荷を低減するAIOpsサービス登場

「DataStax Vector」は、OSSのデータベース「Apache Cassandra」の運用をサポートするAIOpsサービスだ。このサービスによって何が実現するのか。

(2020/9/9)

AIによるIT運用「AIOps」を導入した金融業が、あえて手作業を残す理由

「AIOps」ツールがあれば、ITインフラの管理を効率化できる可能性がある。だが人手を介さない自動化機能でどこまで対処できるかは、依然として議論の余地がある。

(2019/8/28)

注目の比較記事一覧へ

AIOps関連の事例

アクセンチュアが目指す「AIOps」の挑戦的な試みとは?

IT運用のさまざまな領域にAI技術が入り込んでいる。AIOpsを実践中のアクセンチュアは、自動化の適用範囲をさらに広げることにまい進する。同社が次に狙う成果とは。

(2022/4/6)

アクセンチュアが実践する「AIOps」による定型業務の自動化とは?

ITコンサルティング会社のAccentureは、機械学習でIT運用を自動化する「AIOps」によって社内の業務負担を軽減している。同社が実践するAIOpsの取り組みと、その成果とは。

(2022/3/31)

地方銀行が「AIOps」でシステム運用のアラート数を“98%以上”削減できた理由

IT運用の人材やスキルの不足が課題として挙がる中、システム運用にAI技術を使う「AIOps」はどう役立つのだろうか。地方銀行のKeyBankはAIOpsをどう活用しているのか。

(2021/5/21)

注目の事例記事一覧へ

AIOps関連の製品解説

ChatGPTだけじゃない「生成AIブーム」を生んだお役立ちツール

世間をにぎわす「生成AI」ブームはいつ始まって、どう拡大してきたのか。各主要ベンダーは生成AIをどのようなツールに組み込んでいるのか。主要な動きを紹介する。

(2023/9/26)

希少な「OSSのAIOpsツール」とは? 選びたくなる理由と避けたくなる理由

コストを抑えつつ自由にカスタマイズできるのが、オープンソースソフトウェアの利点だ。「AIOps」ツールもその例外ではない。OSSのAIOpsツールを俎上(そじょう)に乗せる。

(2022/7/26)

注目の製品解説記事一覧へ

AIOps関連の技術解説

「生成AI」でスキルギャップ解消 その先に必要なのは?

生成AIは、IT運用のスキルギャップ解消に具体的にどのように役立つのか。スキルギャップが解消された際に重要となるのはどの要素なのか。

(2023/10/4)

AIOpsツールを使ってみたくなる用途はこれだ

「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。

(2023/7/4)

ハイパーオートメーションではAIの“脇役”「自然言語処理」がむしろ“主役”に

普及してはいるものの、AI技術の中ではそれほど目立った存在ではない「自然言語処理」技術。実は「ハイパーオートメーション」では重要な役割を果たし得るという。どういうことなのか。

(2023/1/6)

注目の技術解説記事一覧へ

AIOps関連の運用&Tips

AIOpsツールはIT運用担当者の「働き方改革」を実現するか

AIOpsツールでは、予測分析、正常性評価、予防措置の提案が可能になる。発生した問題に反応して解決するために面倒な作業全てをこなす管理業務はなくなる。

(2018/7/9)

攻めのIT運用自動化が進展、運用担当者の今後の役割は?

管理・監視ツールが自分の代わりに考えてくれて、セルフサービスITインフラが、ボタンを押すだけでデプロイされる環境の中で、IT運用担当者は何をすべきだろうか。

(2017/6/8)

注目の運用&Tips記事一覧へ

AIOpsを導入する3つのメリット

 AIOpsツールは、次の3つのメリットを企業にもたらす。

1.日常業務を自動化する

 IT担当者の日常業務には、エンドユーザーの需要に応じたシステムのリソース確保や、重要性の低いシステムのアラートへの対処などがある。IT担当者はAIOpsツールを使うと、例えばシステムへのアクセス量が増大した際のリソース拡張を自動化できる。

2.深刻な問題を人間よりも迅速かつ正確に認識する

 マルウェア攻撃やシステムの怪しい挙動に、IT担当者が気付かないことがある。重要なシステムの挙動が通常の動作から外れる場合、AIOpsツールはサイバー攻撃やマルウェア感染の可能性があると捉え、優先的に問題の解決に当たる。

3.データセンターのグループ間やチーム間のやりとりの効率を上げる

 AIOpsツールは各システムから取得したデータを監視、分析し、IT部門の各チームに適切な情報を表示する。それぞれのチームは情報の共有や解析のために会議を実施したり、関連データを手作業で送信したりする手間を減らすことができる。

主なAIOps製品

 AIOpsツールには、以下のような製品が挙げられる。

  • Splunkの「Splunk IT Service Intelligence」(ITSI)
  • BMC Softwareの「TrueSight」
  • Cisco Systemsの「Cisco Crosswork Situation Manager」
  • Moogsoftの同名ツール
  • HCL Technologiesの「DRYiCE」

 既存のインフラ監視ツールにAIOpsの機能が含まれている場合もある。New Relicの「Applied Intelligence」(NRAI)は同社のインフラ監視ツール「Digital Intelligence Platform」で利用できるAIOps機能で、発生したアラートの対処を自動化する。