「AIOps」ツールがあれば、ITインフラの管理を効率化できる可能性がある。だが人手を介さない自動化機能でどこまで対処できるかは、依然として議論の余地がある。
企業のIT部門が「AIOps」ツールを試すようになるにつれ、人工知能(AI)技術がITインフラ管理の未来をどうけん引するかについて意見の対立が見られる。AIOpsは、データ集約型で反復的な開発・運用タスクを自動化するために、AI技術を用いることだ。
AIOpsツールを早期導入した企業の中には、従来のIT運用タスクの大半を自動化している企業もある。一方AIOpsという用語自体に懐疑的で、過剰に生み出されるアラートを減らすこと以外に、高度なIT分析にはメリットをほとんど感じないという企業もある。いずれにせよ、AIOpsツールが完全に成熟するまでの道のりは遠い。
フリーランスのアナリストとして活躍するクライブ・ロングボトム氏は「今のところ、AIOpsツールを使用している多くの企業は大きな不満を持っていない」と語る。ロングボトム氏によると多くの企業は、機械学習とルールベースのエンジンを併用している。機械学習の使用はほどほどだが、ルールベースのエンジンの利用は多いという。「この2つを併用することが問題の引き金になる」と同氏は警告する。というのも、ルールベースのエンジンは、ルールが間違っていても、指示されたことを何度でも繰り返し実行するからだ。
技術コンサルティング会社のCarousel Industries of North America(以下、Carousel)は、OpsRampの同名AIOpsツールを使用して96%の「ノイズ」削減に成功した。Carouselがマネージドサービスのクライアントのために運用する数百万台のデバイスから生じる、何十万件にも上るIT監視のアラートに起因するノイズだ。CarouselはOpsRampのサービスチケットの自動生成と自動解決の機能に信頼を寄せ始めている。
Carouselで最高マネージドサービス責任者を務めるティム・ヘバート氏は「OpsRampには堅牢(けんろう)なイベント相関エンジンが搭載されている」と評価する。同社はOpsRampを活用することで、これまでタスクの遂行に費やしていた人的労力を「劇的に削減した」とヘバート氏は説明する。その結果、同社は人的リソースを追加することなくビジネスを拡大できているという。
人が手動で監視するシステムからAIOpsツールに切り替えたことで、Carouselが収集するデータと分析の一貫性や信頼性が高まった。「SLA(サービス品質保証契約)違反が起こるのは人が関係している場合で、機械に起因するものではないことが多い」(ヘバート氏)
Carouselが繰り返し処理している手動タスクの50%強は、AIOpsツールで自動化できるとヘバート氏は考えている。ただし条件がある。それは同社が、OpsRampの新しい「サービスとトポロジーマップ」のテストを完了させることだ。サービスとトポロジーマップは、ITサービスのマップをネットワークトポロジーマップのデータと関連付け、ビジネスと運用の優先順位に基づいてITのイベントを管理する。
現在、OpsRampからエクスポートしたデータをサードパーティーのビジネスインテリジェンス(BI)ツールで使用することはできる。「将来のリリースでは、ビジネス関係者向けのレポート機能が改善されることを期待する」とヘバート氏は話す。ほとんどの最高情報責任者(CIO)は、ダウンしたサーバやシステムに関するレポートの良否を判断できていない。「IT分野に与える影響を伝えるだけでは不十分だ。ITの問題がビジネスに与える影響についても指針を提示する必要がある」(ヘバート氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
企業の生産性を向上させるためには、従業員が快適に働ける環境作りが重要になる。そこで参考にしてほしいのが、サイボウズが導入している「PCの従業員選択制」だ。業務用の端末を従業員が自由に選べることによる効果を紹介する。
Windows Server 2025は、セキュリティや可用性の向上に加え、Active Directory不要のワークグループ環境でもフェールオーバーとHyper-Vによるライブマイグレーションを実現した。Windows Server 2025が備える特長を詳しく解説する。
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...