マルチクラウドとは、2つ以上のクラウドサービスを利用することを指す。一般的にはAmazon Web Services(AWS)やMicrosoftといった複数ベンダーのIaaS(Infrastructure as a Service)を組み合わせることを表す。複数のSaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)を利用することを意味する場合もある。(続きはページの末尾にあります)
サイバー攻撃が激しさを増し、企業の運用も複雑化する中で、セキュリティ製品のベンダーを統一する動きが起きている。そこで、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは製品ラインアップを拡充した。
「Microsoft Defender for Cloud」は、Microsoftのクラウドセキュリティ体制管理および脅威保護ツールだ。同ツールはAzureだけでなくAWSとGCPをサポートする。Microsoftの真意とは?
AWSやOracleはIaaSでVMware製品を実行するためのサービスを提供している。こうしたサービスの代表格であるAWSの「VMware Cloud on AWS」の特徴と、Oracleの競合サービスとの違いを説明する。
インフラを全てクラウドサービスに移行する企業は多くないが、それを実行している企業はある。クラウドサービスを優先的に採用するクラウドファーストを採用し、全てをクラウドサービスに移行するメリットとは。
これからのネットワークはセキュリティと統合する必要がある、という見方がある。製薬会社GSKの事例を基に、新しいネットワーク像のヒントを探る。
「AWS」「GCP」などのクラウドサービスを利用するシグナルトークが、インフラ技術として次に期待するのが「コンテナ」だ。コンテナをどう生かそうとしているのか。
DX推進に伴いクラウドサービスの利用が拡大する中で、運用管理の複雑化や属人化といった問題の解決が急務だ。クラウドインフラの運用効率化を支援する「IaC」ツールを紹介する。
ハイブリッドクラウド移行に向けては、管理運用の手間、コスト、高機密性のデータの管理という3つが懸念点となりやすい。そこで注目されるのが「データ主権」と「ソブリンクラウド」というキーワードだ。その理由と実現方法とは?
マルチクラウド戦略を進めるには、複数のクラウドサービスと連携しやすいネットワークインフラが必要だ。東邦ガスがネットワークを更改した事例から、マルチクラウドに適したネットワークの構築方法を考える。
マルチクラウドは、用途に合わせたクラウドサービスの使い分けを可能にするメリットがある。一方で管理が行き届かない場合にはリスクも生む。取り得る対策は。
クラウドサービスを選ぶとき、ユーザー企業はベンダーロックインを気にしなくなりつつあると同時に、クラウドベンダーもベンダーロックインの不安を解消するために工夫をしている。
シンガポール政府はクラウドサービスの利点を引き出すために、開発においてどのような方針を採用しているのか。同国政府が考えるクラウドサービスの利点と注意点とは。
用途に合わせて利用するクラウドサービスを変えるなど、「マルチクラウド」を取り入れる企業がある。ただし使い方によっては利便性が高まる一方で、逆効果を生むこともある。企業が陥りがちなわなとは。
複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウドには、綿密な管理が不可欠だ。しかしシャドーITによって、IT部門の知らない間にマルチクラウドが生まれることがある。どう対処すべきか。
保険会社のEmployers Holdingsはマルチクラウドを実現するために、どのようなIT製品を活用しているのか。マルチクラウドを実現する上での課題とは。同社CIOに聞く。
ハイブリッドクラウドへの移行支援についてIBMと契約を結んでいたDelta Air Linesは、新たなパートナーとしてAWSを追加した。その意味とは。
企業のマルチクラウドの採用が進みつつあると同時に、クラウドサービスを利用するときの課題も明らかになりつつある。その課題とは。調査結果から探る。
マルチクラウドを採用する主なきっかけには、冗長性の確保やベンダーロックインへの懸念が挙げられる。価格競争力の高いクラウドサービスや、クラウドサービス独自の機能への需要なども理由となる。
ユーザー企業がデータを特定の地域に配置しなければならない場合にも、マルチクラウドが役立つ。データの配置先を複数のIaaSの、複数のデータセンターから選べるようになるためだ。データ配置先の選択肢を広げることは、データをできる限りエンドユーザーに近い場所に配置することを可能にする。適切なデータ配置先を選択すれば、アプリケーションのデータ通信の遅延を最小限に抑えることができる。
マルチクラウドにより、ユーザー企業はさまざまなベンダーの、さまざまなクラウドサービスを選択して利用できるようになる。アプリケーションによって適しているIaaSが異なる場合は、この利点が特に役立つ。
例えば、あるIaaSは「対象のデータ量は少ないものの、単位時間に大量に発生する処理」を高速に実行できる一方で、別のIaaSは「対象のデータ量は多いものの、単位時間にわずかしか発生しない処理」を高速に実行できる場合がある。ビッグデータ分析ツールや機械学習などのサービスを、競合他社よりも幅広くそろえることを売りにするクラウドベンダーも存在する。
マルチクラウドには幾つかの長所がある。例えば
などが挙げられる。
短所もある。例えば大抵のクラウドベンダーはボリュームディスカウントを提供しており、ユーザー企業は特定のクラウドサービスのライセンスを多く購入するほど、ライセンス単価が下がる。1社のクラウドサービスを集中的に利用しないと、ボリュームディスカウントを最大限に受けるのは難しくなる。
ITスタッフは、複数種類のクラウドサービスやクラウドベンダーに関する専門知識が必要になる。マルチクラウドはデータがクラウドサービス間を移動するため、アプリケーションの管理方法が複雑になる場合がある。