シンガポール政府はクラウドサービスの利点を引き出すために、開発においてどのような方針を採用しているのか。同国政府が考えるクラウドサービスの利点と注意点とは。
公共サービスのデジタル化を推進するに当たって、クラウドサービスの利用を重視するシンガポール政府。開発においては何を重視しているのか。シンガポールの政府最高デジタル技術責任者(Government Chief Digital Technology Officer)で、同国のデジタル庁(GovTech:Government Technology Agency)のCEO代理も務めたチャン・チャオ・ホー氏に聞いた。
チャン氏によると、政府で働く開発者はモノリシック型(1つのモジュールで構築されたシステム構成)のシステムをカスタマイズする開発に慣れている。そうした開発者からは「クラウドサービスをカスタマイズしたい」という要望が出る。だが同氏は「クラウドサービスを利用するからには、できるだけクラウドサービスの強みを生かした開発にしようと呼び掛けている」と話す。
クラウドサービスのエコシステム(クラウドサービスを介してさまざまなサービスを提供するベンダーが相互につながり、依存し合うコミュニティー)は、多彩なクラウドサービスを基にして成り立っている。チャン氏は「特定のクラウドサービスに依存するほどアプリケーションの開発はしやすくなる」と強調する。
一方でベンダーロックインのリスクには注意しなければならない。「クラウドサービスの強みを生かすことと、レジリエンス(回復力)およびアプリケーションの可搬性を高めることのバランスは、言葉ではうまく説明できないほど難しい」(チャン氏)
チャン氏は、オンプレミスのインフラとクラウドサービスを併用する「ハイブリッドクラウド」や、複数のクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」を実装する際の課題についても問題を提起する。
「『ハイブリッドクラウドは単純ですよ』というセールスマンの言葉を信じてはいけない」とチャン氏は指摘する。同氏によるとハイブリッドクラウドやマルチクラウドは複雑で、使いこなせるようになるまで時間がかかる。ただし同氏は「マルチクラウドを採用することでレジリエンスを向上させることができる」と付け加える。
第4回は、シンガポール政府がクラウドサービスの利用に当たり、データ保護やセキュリティにおいて重視するポイントを紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。
日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。