公共サービスのデジタル化を進めるシンガポール政府。15万人を超える職員と、同国の在住者が求める公共サービスを提供するための開発方針とは。
シンガポール政府の職員は2023年2月時点で15万人を超える。同国政府は、職員が抱えるIT関連のニーズに応えるとともに、同国で暮らす人にデジタル技術を駆使した公共サービスを提供する必要がある。その取り組みを進める上で、同国政府は開発において何を重視しているのか。
シンガポールで政府最高デジタル技術責任者(Government Chief Digital Technology Officer)を務めるチャン・チャオ・ホー氏は、2つの点を重視している。1つ目は国内の事業者や住民向けに電子サービスを開発すること。2つ目は、クラウドベンダーを中心としたエコシステム(クラウドサービスを介してさまざまなサービスを提供するベンダーが相互につながり、依存し合うコミュニティー)を利用することだ。
2022年11月、チャン氏はシンガポールのデジタル庁(GovTech:Government Technology Agency)が2年に1度開催するカンファレンス「STACK Developer Conference」で講演した。同カンファレンスには、GovTechの技術開発に関わる技術者が集う。
GovTechでCEO代理も務めたチャン氏は「電子サービスの開発においては、開発済みのシステムを再利用できるようにすることが重要だ」と語る。例えば、国民向けのデジタルIDシステム「Singpass」の認証システムは、同庁の他のサービスやシステムに使用されているという。
補助金の管理システムの構築に当たり、GovTechは補助金別に管理システムを構築するのではなく、複数の機関がカスタマイズできるルールエンジン(業務上の判断を自動化する仕組み)を備えるシステムを開発した。このような開発を進めることで「迅速なスケールアップやコストの削減、サービス公開までの時間短縮などの利点が得られる」とチャン氏は語る。既存の仕組みを有効に使うことで、政府全体の取り組みに一貫性を持たせることにつながっているとも同氏は補足する。
第2回は、シンガポール政府の電子化を支えるクラウドサービスの活用について整理する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...