公共サービスのデジタル化を進めるシンガポール政府は、複数のクラウドベンダーとタッグを組み、マルチクラウドを採用している。同国が目指すクラウドサービス利用の在り方を探る。
シンガポール政府は同国の在住者により良い公共サービスを提供するために、デジタル技術の活用を推進している。その取り組みを支えるのは、クラウドサービスだ。同国政府はクラウドサービスを活用するメリットや注意点をどう捉えているのか。政府最高デジタル技術責任者(Government Chief Digital Technology Officer)で、同国のデジタル庁(GovTech:Government Technology Agency)のCEO代理も務めたチャン・チャオ・ホー氏に聞いた。
2021年11月にGovTechが主催したカンファレンス「STACK-X Cloud 2021」で、シンガポールにおけるクラウドサービス活用について講演があった。内容は、シンガポール政府の公共サービスをクラウドサービスで運用する「Government on Commercial Cloud」(GCC)の推進についてだ。システムのスケーラビリティ(拡張性)を追求し、GovTechはクラウドサービスを支持することにした。シンガポール政府は、2023年までにシステムの70%以上をクラウドサービスで運用する計画だという。
チャン氏によると、クラウドサービスへのシステム移行にはリスクが伴う。一方で、複数のクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」を採用することで得られるメリットもある。クラウドベンダーを中心としたエコシステム(クラウドサービスを介してさまざまなサービスを提供するベンダーが相互につながり、依存し合うコミュニティー)を利用できることだ。エコシステムの中で最新の技術に出会い、開発を加速させることができるといった恩恵がもたらされる。
「新しいシステムを導入するリスクについて検討する時に考えなければならないのは、現行のシステムで発生するリスクよりも大きいか小さいかではない」とチャン氏は指摘する。同氏はリスクをよく知り、受け入れることが極めて重要だと強調する。クラウドサービスの機能を深く知り、より詳しくなることが、適切なリスク管理と耐障害性の向上につながるのだという。
クラウドサービスで障害が発生した場合、ユーザー組織は復旧に時間がかかり、重大な損失を被る可能性がある。マルチクラウドの構成を組むことで、そのリスクを軽減しやすい。「GovTechがAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleといった複数のクラウドベンダーと連携してマルチクラウドを構築した理由はその点にある」(チャン氏)
第3回は、シンガポール政府がクラウドサービスを活用した開発において重視する点を探る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新人の早期戦力化を図るためにも効率的かつ効果的な指導・育成が求められるが、この実践には多くの課題が付いて回る。新人育成を取り巻く課題について解説した上で、業務の可視化に焦点を当て、効果的な指導につながるポイントを紹介する。
業務の質とスピードを向上させ、より高い価値創造を実現するため、データ仮想化プラットフォームを導入した東京エレクトロン。保守・運用を支えるパートナー企業と連携し、より高度なデータ活用への挑戦を続けている。
借入金の返済能力を適切に把握することは、利益やキャッシュを生み出す経営に舵を切るなど、経営上の意思決定を下す上で必要な要素だ。返済能力を算出する上で、間違いやすい点を確認しながら、適切な指標について解説する。
老舗企業であるメガネの田中チェーンは、デジタル技術を活用し、多くの課題を抱えていたヘルプデスク業務の変革に着手した。課題を解決するために同社が選定したのは、あるサービスデスクツールだった。本資料で同社の取り組みを紹介する。
2019年にベトナム・オフショア事業を立ち上げたデザインワン・ジャパン。同社は、新規顧客の開拓・獲得に向けIT案件特化型のビジネスマッチングサービスを利用し、新規案件の受注につなげている。本資料では同社の取り組みを紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...