リポート作成能力は? サーバエージェントは必要か? ――ストレージリソース管理ソフト選びの10のポイントを紹介する。
ストレージリソース管理(SRM)ソフトウェアは絶えず変化している。
クリークパスシステムズやテラクラウドのように、管理機能の規模を縮小し、リポート機能と分析機能のレベルを向上すべく、自社製品の見直しを進めているベンダーもあれば、CAやEMCのように、何でもかんでも機能を付け加えながらも、製品には依然としてSRMという名称を残しているベンダーもある。
市場で提供されているSRM製品の中からうまく取捨選択できるよう、SRMソフトウェア製品を評価するための10のポイントを紹介しよう。一部の製品の機能にも言及する。
リポートは誰もが最初に期待する機能であるため、SRM製品では初日からリポートを作成できる必要がある。インフラストレージデバイスに関するリポートをすぐに作成できるSRMツールを優先的に検討すべきだ。ホストレベルのリポートについては、もう少し待たされることになっても問題はない。
もし必要としているのであれば、慎重に製品を選ぶべきだ。多くの製品がそうした機能を提供しているとはいえ、しっかりとその機能を果たしているのは、今のところ、サンマイクロシステムズのSun StorageTek Operations Manager Softwareだけだと思う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。
ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...