災害復旧プランの検証──自分の失敗から学ぶなぜ失敗したのか? 復旧にかかった時間は?

最高の災害復旧プロセスは、日常的な失敗の中にある。既存の出来事を活用して予想外の問題を検証すれば、大規模災害への備えは大きな前進を遂げる。

2007年08月06日 05時00分 公開
[Russell Olsen,TechTarget]

 IT災害復旧プランの検証には主に4つの要素がある。既存のプロジェクトを例として使うこと、自分の失敗から学ぶこと、ソースファイルを特定すること、口頭によってプランを確認することだ。後ろの2つについては以前取り上げた。

既存のプロジェクト利用

 どこの部署にも、災害復旧プラン検証を実地に組み込めるプロジェクトが必ずあるものだ。

 開始したばかりのプロジェクト、あるいはこれから実施予定のプロジェクトは、手っ取り早く災害復旧プランを検証する好機になる。こうしたプロジェクトは、新しいハードウェアの導入を伴う場合も多い。新しいハードウェアが意味することは2つある。まず、誰かが最初からサーバの設定をする(自分が再構築した手順をテストする絶好の機会が提供される)、そして、古いサーバの引退は、バックアップをテストして自分のサーバのイメージを再構築する絶好の機会になる。

 例えば自分の会社が別の会社を買収し、両社のユーザーとコンピュータを統合して自社のActive Directoryの組織単位(OU:Organizational Unit)に組み込むとする。

 適切なロールバックプロセスでこのプロジェクトの計画を立てれば、もともとあったOUのAuthoritative Restoreテストを実行し、自分の移行計画が適切かどうかを確認できる。プロジェクトは何日か長引くかもしれないが、(業務に影響を与えない)実地検証には、数日余分に費やすだけの価値がある。

 この方法で行う災害復旧プラン検証の要点は、自分が既にやっていることの活用にある。各所に手順を追加することにより、経費がかさむ社外でのテストを実施することなく、自分のプロセスを効果的に検証できる。

失敗から学ぶ

 IT災害復旧プラン検証を実施する場合、計画的な検証を行ってインプットをコントロールしなければ、結果に確証は持てないと思われがちだ。しかしわたしの経験では、最高の災害復旧プロセスは、自分たちの日常的な失敗の中にある。

 手違いは毎日のように発生する。新しいドメイン管理者がOUを削除してしまう、Microsoft SQL Serverのデータベース管理者がデータベーススキーマのバックアップを忘れる(そしてプロダクションデータベースが落ちてからそのことに気付く)、ハードウェアの問題でExchange Serverがダウンする、などなど。

 こうした日々の問題を好機ととらえて事後検証を行い、以下のことを問い掛けてみるといい。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社ecbeing

法人間取引において欠かせない「基幹連携」をスムーズに行うためのノウハウ

基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。

製品資料 日本情報通信株式会社

【マンガ】レガシー仮想化のその先は? ビジネスで勝つための基盤と可観測性

システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

社内問い合わせ件数を80%削減、EJECは全社最適なワークフローをどう確立した?

社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?

事例 NTTテクノクロス株式会社

海外拠点を含めて運用をリアルタイムに可視化、ダイキンが挑んだIT資産管理改革

グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

災害復旧プランの検証──自分の失敗から学ぶ:なぜ失敗したのか? 復旧にかかった時間は? - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。