最高の災害復旧プロセスは、日常的な失敗の中にある。既存の出来事を活用して予想外の問題を検証すれば、大規模災害への備えは大きな前進を遂げる。
IT災害復旧プランの検証には主に4つの要素がある。既存のプロジェクトを例として使うこと、自分の失敗から学ぶこと、ソースファイルを特定すること、口頭によってプランを確認することだ。後ろの2つについては以前取り上げた。
どこの部署にも、災害復旧プラン検証を実地に組み込めるプロジェクトが必ずあるものだ。
開始したばかりのプロジェクト、あるいはこれから実施予定のプロジェクトは、手っ取り早く災害復旧プランを検証する好機になる。こうしたプロジェクトは、新しいハードウェアの導入を伴う場合も多い。新しいハードウェアが意味することは2つある。まず、誰かが最初からサーバの設定をする(自分が再構築した手順をテストする絶好の機会が提供される)、そして、古いサーバの引退は、バックアップをテストして自分のサーバのイメージを再構築する絶好の機会になる。
例えば自分の会社が別の会社を買収し、両社のユーザーとコンピュータを統合して自社のActive Directoryの組織単位(OU:Organizational Unit)に組み込むとする。
適切なロールバックプロセスでこのプロジェクトの計画を立てれば、もともとあったOUのAuthoritative Restoreテストを実行し、自分の移行計画が適切かどうかを確認できる。プロジェクトは何日か長引くかもしれないが、(業務に影響を与えない)実地検証には、数日余分に費やすだけの価値がある。
この方法で行う災害復旧プラン検証の要点は、自分が既にやっていることの活用にある。各所に手順を追加することにより、経費がかさむ社外でのテストを実施することなく、自分のプロセスを効果的に検証できる。
IT災害復旧プラン検証を実施する場合、計画的な検証を行ってインプットをコントロールしなければ、結果に確証は持てないと思われがちだ。しかしわたしの経験では、最高の災害復旧プロセスは、自分たちの日常的な失敗の中にある。
手違いは毎日のように発生する。新しいドメイン管理者がOUを削除してしまう、Microsoft SQL Serverのデータベース管理者がデータベーススキーマのバックアップを忘れる(そしてプロダクションデータベースが落ちてからそのことに気付く)、ハードウェアの問題でExchange Serverがダウンする、などなど。
こうした日々の問題を好機ととらえて事後検証を行い、以下のことを問い掛けてみるといい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の手口に、Active Directoryのパスワードポリシーの弱点を突いたパスワードハッキングがある。その手口は20年にわたり大きく変わっていないが、Active Directoryの標準機能だけで防ぐことは難しい。追加の強化策が必要だ。
Active Directory運用では、組織改編時期での大量の変更処理をはじめ、多数の関連業務が生じる。その操作は冗長な作業を要するものも多く、負荷軽減策が模索されている。日々の運用から監査までを効率化するには何が必要なのか。
ID管理が複雑化する中、Active Directory(AD)の重要性が高まっているが、その運用現場で課題が散見される。標準搭載ツールやPowerShell、統合ID管理ツールなどのさまざまな選択肢から、自社に適したツールを見極めるためのポイントとは?
モバイルPCを社内外でハイブリッドに活用するケースが増えるにつれ、データの保存場所が分散し、情報漏えいリスクが高まっている。そこで注目したいのが、PCのローカルにデータを残さない“データレスクライアント”だ。
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...