PCのHDD障害時に読み出せなくなったデータの復旧を行う「データリカバリサービス」および情報漏えいを防ぐ「HD返却不要サービス」の提供を開始
日本ヒューレット・パッカードは10月23日、PCのライフサイクルに合わせたサポート体系「HP Total Care」の第1弾として「データリカバリサービス」と「HD返却不要サービス」の提供を開始した。
データリカバリサービスは、故障によりデータを読み出せなくなったHDDから必要なデータを復旧させるサービス。これまでは専門の業者に依頼する必要があったデータ復旧を、低料金で契約期間中何度でも利用できる「保険型」のサービスとして提供するという。ユーザーは、データの復旧にかかる予算外の高額な料金を支払うことなく、データの紛失による業務への影響を最小限にとどめてビジネスを継続できるとしている。価格は1年間のサービスで1万1550円。
HD返却不要サービスは、HDDの交換後に故障しているHDDもユーザーに引き渡すサービス。こちらも契約期間中であれば何度でも利用できるサービスとなっている。価格は3年間のサービスで4725円から。
なお、両サービスともにパーソナルワークステーション、法人向けノートPC、法人向けデスクトップPCがサービス対象となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。