送信ドメイン認証(DKIM)技術を利用した「DKIM filter」の提供を開始。民主党も実装完了
インフォマニアは12月3日、送信ドメイン認証(DKIM)技術を利用して成り済ましメールを防ぐサービス「DKIM filter」の提供を開始したと発表した。
本サービスは、メールサーバ本体への実装なしに、簡単な設定変更のみでDKIMによるドメイン認証を実現するASPサービス。DKIMに対応できる技術者がいない企業でも、成り済ましメールやフィッシング詐欺メールに対応できるよう設計されているという。
DKIM filterには主要な機能が2つある。1つは、同社が指定するDKIMサーバ経由でメールを送信することにより、送信時にDKIMによる電子署名をメールヘッダに付与してメールの正当性を認証できるようにする機能。もう1つは、利用ドメインのMX(Mail eXchange)レコードを同社のDKIMサーバに変更し、認証後に元のサーバに転送することで受信時にほかのDKIM対応サーバからのメールを認証する機能である。
送信側はDKIMのほか、SPF(Sender Policy Framework)とSender IDにも同時に対応可能。また、受信側はDKIMのほかにDomainKeysやSender ID、SPFをサポートしており、相手サーバに合わせた一通りの認証が可能となっている。
サービスの提供単位はドメインごととなっており、利用料金は初期設定費用20万円(1ドメイン)、月額10万円(100メールアドレスまで)。なお、本サービスは民主党がドメインの信頼性維持向上のために試験的に導入を決め、すでに実装が完了しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。