ファイル圧縮にはHDD容量の節約というメリットがあるが、トレードオフとしてシステムパフォーマンスが低下すると一般的には考えられている。しかし、場合によっては逆にパフォーマンスが向上するという説もある。
最近、ある技術カンファレンスで友人と夕食を共にしたとき、HDDの圧縮が話題に上った。その友人は、マシンのパフォーマンスを改善する方法としてHDD圧縮を利用していると言った。わたしは少し驚いた。その目的でHDD圧縮を利用したことはなかったからだ。
HDD圧縮では、ファイルをHDDに書き込む際にファイルの冗長性が排除され、HDD容量が節約されるが、トレードオフもある。ファイルをHDDから読み出す際にファイルの展開が必要になることだ。展開プロセスではCPUリソースが消費されるが、ファイルが圧縮されていなければ、このリソースは使われないわけだ。このため、HDDを圧縮しない方がマシンのパフォーマンスが高いと、わたしはずっと思っていた。
なので、友人がシステムパフォーマンスを改善するためにHDD圧縮を利用していると知ったときは、ちょっと意外だった。友人は決して無知ではないので、HDD圧縮でパフォーマンスが改善し得ると考えるからには、しかるべき根拠があるはずだった。
わたしは興味津々で、説明してほしいと彼に頼んだ。そして分かったのは、「システム全体の中でHDDが最も遅いコンポーネントであり、システムを高速化する1つの方法は、HDDに読み書きするデータの量を最小限に抑えることだ」と彼が考えたということだった。圧縮により、HDDに保存されるファイルのサイズが小さくなり、そのおかげでHDDのI/Oが高速化するというわけだ。
展開プロセスについて尋ねると彼は、「そのプロセスは必要だが、ファイルがHDDから読み出された後で行われる」と説明した。メモリはHDDより速いメディアなので、展開プロセスは非常に高速だという。
となると、残る問題はHDDを圧縮すべきかどうかだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。
独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。