NTTPCではここ数年の誤送信対策への需要の高まりから、SaaS型のメールセキュリティ製品「Mail Luck!」にアーカイブ、フィルタリングのほか添付ファイルの漏えい防止に特化した機能を搭載している。
電子メールの誤送信対策には、「送信の一時保留」「暗号化」「フィルタリング(条件設定によるシステム制御)」など、複数のアプローチが存在する。NTTPCコミュニケーションズ(以下、NTTPC)では、提供するSaaS型のメールセキュリティ製品「Mail Luck!」に、添付ファイルの誤送信防止に特化した独自機能のほか、フィルタリング、アーカイブ機能を搭載。システムと人の手によるチェックで、人的ミスから引き起こされる誤送信を防止するアプローチを取っている。
他社の誤送信対策製品と比較して特徴的なのが、添付ファイルに特化した誤送信防止機能を搭載している点だ。添付ファイル付きのメールを送信すると、添付ファイルを自動的に分離してサーバに格納し、受信者には本文とURLのみ即時送信する。添付ファイルはサーバに保管されており、受信者がダウンロードする際はファイルにひも付いた文書ID、パスワードが必要となる。
受信者に本文とURLが送信されるタイミングで、送信者に確認依頼メールが配送される。送信者が、確認依頼メールに記載されたURLにアクセスし、あて先と添付ファイルの内容を目視で確認し、承認することで受信者に文書IDとパスワードを通知するメールが自動で配信される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。