2010年06月23日 08時00分 公開
特集/連載

なくならない誤送信、製品導入前に企業でできる対策とは?企業のメール誤送信対策【前編】

電子メールの誤送信は、企業に大きな被害をもたらす可能性のある深刻な問題だ。本稿では、電子メールの「誤送信対策」に特化して、企業でできる対策の考え方を紹介する。

[佐藤 敦,NRIセキュアテクノロジーズ]

情報セキュリティ事故の発生状況

 以下のグラフは、情報セキュリティ事故・事件の発生状況を示すものである。「情報セキュリティ・事件・事故は発生していない」が35.3%となっているが、顕在化していないものもあると考えると、およそ7割の企業では何らかの情報セキュリティ事故・事件が発生していることが読み取れる。

画像 グラフ1:過去1年間に発生した情報セキュリティに関する事件・事故(複数回答、2009年 NRIセキュアテクノロジーズ調べ)

 中でも多いのが、(1)ウイルスワームへの感染(42.3%)、(2)会社貸与のノートPCの盗難・紛失(22.7%)、(3)電子メールの誤送信(19.2%)、(4)会社貸与の携帯電話の盗難・紛失(17.5%)だ。

 これら4つが非常に多く、それ以外はさほど多くないことを考えると、(1)〜(4)への適切な対策が取れていれば、安全な企業活動ができると言っても過言ではないだろう。

 ところが、これら4つの問題は、どれも非常にたちが悪い。以下のグラフを見て分かる通り、ウイルスやワームへの対策は、99%の会社で実施している。にもかかわらず、感染してしまう。「ノートPCを酒席に持っていくなと指導しても、忘年会シーズンになると必ずどこかに忘れてくる者が後を絶たない」と、情報セキュリティ管理者が嘆く声をよく耳にする。

ITmedia マーケティング新着記事

news056.jpg

ARで小売業との連携を強化、ショッピングにより強いSNSに――2024年のSNS大予測(Pinterest編)
2024年のPinterestのテーマはIRL(In Real Life:現実世界)との接続となるだろう。

news037.jpg

データ分析系ニュースまとめ(2023年12月第1週)
今週は、SEO対策の内製化を支援するアシストの新サービスなど3つのニュースを取り上げる。

news079.jpg

ディズニーなど主要広告主に暴言 イーロン・マスク氏はなぜX離れが加速しても煽りをやめないのか?
New York Timesが主催するイベントの壇上でイーロン・マスク氏は、彼の投稿がきっかけと...