トレンドマイクロ、仮想環境のウイルス対策を追加したDeep Security新版を発表NEWS

ヴイエムウェアの新APIに対応したことで、仮想アプライアンス内の検索エンジンやパターンファイルでウイルス検出、対象ファイルの削除が可能となった

2010年10月19日 11時18分 公開
[TechTargetジャパン]

 トレンドマイクロは10月18日、物理/仮想の両環境に対応したサーバセキュリティ製品「Trend Micro Deep Security 7.5」(以下、TMDS7.5)を発表した。26日より受注を開始する(出荷は28日より)。

 TMDS7.5の特徴は、ヴイエムウェアの新API「VMware vShield Endpoint」に対応している点だ。従来のエンドポイントウイルス対策は、パターンファイルを更新するなど継続的なアップデートが必要なのに対し、TMDS7.5は、仮想アプライアンス内の検索エンジンやパターンファイルで、仮想マシンのウイルス検出、対象ファイルの削除ができるという(ウイルスによって書き換えられたレジストリに関しては、手動復旧が必要)。

 TMDS(Trend Micro Deep Security)は、IDSIPSWebアプリケーション保護、ファイアウォール、ファイルやレジストリの変更監視、ログ監視の5機能を備えた「Deep Security エージェント」、IDS/IPS、Webアプリケーション保護、ファイアウォール、仮想環境のウイルス対策の4機能を備えた「Deep Security Virtual Appliance」、管理ツール「Deep Security マネージャ」で構成される。7.5より新たにDeep Security Virtual Applianceに「ウイルス対策オプション」が追加された。

 参考価格(税別)は、Deep Security エージェントが1サーバ当たり8万4000円。Deep Security Virtual Applianceが1CPUソケット(12コアまで)で23万0000円。Deep Security マネージャが1管理サーバ当たり237万5000円。Deep Security Virtual Appliance ウイルス対策オプションが7万円。

 Deep Security マネージャとDeep Security エージェント5個がセットになったパック製品も用意されており、価格は150万円。Deep Security エージェントを追加する場合、別途アップグレード費用が必要となる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...