ヴイエムウェアの新APIに対応したことで、仮想アプライアンス内の検索エンジンやパターンファイルでウイルス検出、対象ファイルの削除が可能となった
トレンドマイクロは10月18日、物理/仮想の両環境に対応したサーバセキュリティ製品「Trend Micro Deep Security 7.5」(以下、TMDS7.5)を発表した。26日より受注を開始する(出荷は28日より)。
TMDS7.5の特徴は、ヴイエムウェアの新API「VMware vShield Endpoint」に対応している点だ。従来のエンドポイントウイルス対策は、パターンファイルを更新するなど継続的なアップデートが必要なのに対し、TMDS7.5は、仮想アプライアンス内の検索エンジンやパターンファイルで、仮想マシンのウイルス検出、対象ファイルの削除ができるという(ウイルスによって書き換えられたレジストリに関しては、手動復旧が必要)。
TMDS(Trend Micro Deep Security)は、IDS/IPS、Webアプリケーション保護、ファイアウォール、ファイルやレジストリの変更監視、ログ監視の5機能を備えた「Deep Security エージェント」、IDS/IPS、Webアプリケーション保護、ファイアウォール、仮想環境のウイルス対策の4機能を備えた「Deep Security Virtual Appliance」、管理ツール「Deep Security マネージャ」で構成される。7.5より新たにDeep Security Virtual Applianceに「ウイルス対策オプション」が追加された。
参考価格(税別)は、Deep Security エージェントが1サーバ当たり8万4000円。Deep Security Virtual Applianceが1CPUソケット(12コアまで)で23万0000円。Deep Security マネージャが1管理サーバ当たり237万5000円。Deep Security Virtual Appliance ウイルス対策オプションが7万円。
Deep Security マネージャとDeep Security エージェント5個がセットになったパック製品も用意されており、価格は150万円。Deep Security エージェントを追加する場合、別途アップグレード費用が必要となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。