富士通アドバンストエンジニアリングの「MailBarrier」は、添付ファイルの暗号化とあて先確認機能を搭載したメール誤送信防止製品だ。SMTPサーバを経由するすべてのメールソフトに対応する。
富士通アドバンストエンジニアリングの「MailBarrier」は、「送信前の再確認」と「添付ファイルの自動暗号化」によって電子メールの誤送信を防ぐソフトウェア製品だ。同社のセキュリティ製品群「Barrierシリーズ」の1つとして2008年8月より提供が開始されている。
MailBarrierはもともと、同社のセキュリティポリシーに合わせて実装された社内向けツールだった。それが、顧客との取引の中で評判となり、製品化に至ったのだという。現在では多くのユーザーからの要望を組み入れ、あらゆる企業用途に適応できる製品となっている。「メールに添付するファイルを暗号化する企業が増えていた当時でも、復号用のパスワードが自動送付されてくるのは珍しかったためか、受信者より『御社で使っている製品を教えて欲しい』という問合せを頂き、紹介をしたところ使い勝手がよさそうと話が進んだ」(富士通アドバンストエンジニアリング ソリューションビジネス推進本部 第一ソリューション営業統括部 南 紀子氏)
2つある主な機能「送信前の再確認」「添付ファイルの自動暗号化」のうち、送信前の再確認機能では、メール送信後に表示される専用画面上で「送信者のアドレス」「(添付ファイルがある場合の)パスワード自動送信有無」「あて先」「添付ファイル」を確認する。
MailBarrier側であらかじめ設定された条件に応じて「外部ドメインの有無」「件名(空白でないか)」「あて先数」がポリシーに違反していないかが判断される。違反がある場合は警告表示したり、特定のドメイン、グループのアドレスを赤や黄色など任意の色で表示する。警告対象の左横にチェックボックスが表示され、それらすべてにチェックを入れない限り、送信ができない仕組みだ。
ポリシー設定は、個々のPCにMailBarrierを配布する前に管理者側で一括登録をしておく。運用後に変更する場合は再度設定、配布することで全社統一のポリシーを適用できる。
添付ファイルの変換形式は、EXEおよびZIPの2形式から選択する。パスワードは自動または手動での設定が可能で、各1~32けたの文字列を指定できる(同社では8けた以上を推奨)。「得意先にはいつも同じパスワードで」という運用がしたい場合には、パスワードを手動設定に切り替え、特定のパスワード(通知なし)を利用し続けることも可能だ。
「常に決まったやりとりをしている相手に毎回パスワードを送信することに煩わしさを感じる利用者もいるかと思う。そこで、手動パスワード利用時に都度パスワード設定をしなくてもいい機能を追加した」(南氏)
MailBarrierの特徴は、機能面もさることながら導入の容易さにある。クライアント端末にインストーラを入れるだけでよいため、サーバ環境に手を加えずに即日利用を開始できる。1ライセンス3900円(税別)からという価格体系も魅力的である。
製品名 | 標準価格 | |
---|---|---|
MailBarrier MediaPack2 | 全製品のインストーラ | 3800円 |
MailBarrier | 1ライセンス | 3900円 |
5ライセンス | 1万8500円 | |
20ライセンス | 7万2500円 | |
100ライセンス | 34万円 | |
動作環境は、Windows 2000/XP/Vista/7。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。