従来の動的解析、静的解析に加え、両手法を組み合わせたハイブリッド解析を可能とした。アプリケーションの脆弱性を開発時に早期発見、対応可能とする。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は6月14日、アプリケーションの脆弱性解析ソフトウェア「HP Fortify 360 V3.0」(以下、Fortify)と「HP WebInspect 9.0」(以下、WebInspect)を発表した。7月1日から提供を開始する。
FortifyとWebInspectは、静的解析と動的解析という異なるアプローチを取るアプリケーション脆弱性解析ソフトウェアだ。これまで同社では両製品の個別改良を進めてきたが、今回、FortifyのオプションとしてFortifyとWebInspectの連携を可能とする「HP Fortify 360 SecurityScope」を開発。「静的解析と動的解析が持つそれぞれのデメリットを補完可能とし、開発時から運用、廃棄までソフトウェア開発ライフサイクル全般で脆弱性の検出・排除・予防を実現する」(HPソフトウェア事業統括 ビジネス・テクノロジー・ソリューションズ統括本部 Fortify事業部 ソフトウェアセキュリティコンサルタント 荒井健太郎氏)
ソースコードベースでアプリケーションの脆弱性を探る静的解析は、脆弱性の検出で網羅性を誇る一方、(検知した脆弱性による)実際の被害度合いが不明瞭で、対策を取る優先付けが困難であるといった難点がある。また、ソフトウェアに直接疑似攻撃を仕掛けることで被害時の影響度を探る動的解析は、(被害状況から)脆弱性排除対象の優先順位を付けやすいが、具体的な修正箇所を検出することが困難である。
今回、FortifyとWebInspectの連携を可能にしたことで、アプリケーションの脆弱性を早期に検知可能とし、1件の脆弱性を解析・修復する際に発生するコストも削減するという。
価格(税込み)は、Fortifyが336万円、WebInspectが252万円。オプションのHP Fortify 360 SecurityScopeが168万円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...