リコーがハイビジョン映像に対応した遠隔コミュニケーションシステムを発表。映像の乱れや途切れを抑える自動制御機能、インターネット経由での通信機能などを搭載している。
リコーは1月10日、遠隔映像コミュニケーションシステムの新製品「RICOH Unified Communication System S7000」(以下、S7000)を発表した。同社によると、製造や建設、卸・小売、サービスなどの企業を中心に、遠隔地での商談や店舗間の情報共有などに利用できるという。
S7000は、解像度1280×720ドットの画像を毎秒最大30フレーム表示可能な高品位(ハイビジョン)映像に対応し、映像コーデックの標準規格「H.264/SVC」を採用している。同社によると、6~10人の利用に適しているという。また、ネットワーク帯域を監視して解像度やフレームレートを自動制御することで、映像の乱れや途切れを抑えられる機能を搭載している。さらに、リコー独自の通信制御技術によりインターネット経由で異なる企業間でのコミュニケーションを可能にするという。
同社は2011年からユニファイドコミュニ―ション(UC)事業に参入し、2011年8月にポータブルタイプの端末機「RICOH Unified Communication System P3000」を発表した。同社ではS7000をUC事業の第2弾製品と位置付けている。
S7000の販売価格は85万円(税別)で、月額1万5000円の定額メニュー「シングルフラット15」、月額基本料金と従量課金の「ダブルフラット6-25」の2つの月額利用サービスが用意されている。1月19日に販売を開始する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...