スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの企業利用が急速に進む中、セキュリティベンダー各社はスマートデバイスの安全性を高めるために知恵を絞る。本連載では、各社の戦略を紹介する。
マカフィー編
スマートフォン狙いのマルウェアはまだ少ない。そんな今が一歩先んじた対策を整える絶好のチャンスだ。コンシューマライゼーションを成功へと導くモバイル端末管理について、その考えや将来像をマカフィーに聞いた。
トレンドマイクロ編
まだ本格的ではないが、着実に影を落とすスマートフォンセキュリティへの脅威。企業で導入する前に、具体的にどのような脅威が存在するかを把握したい。最新のセキュリティ状況と対策をトレンドマイクロに聞いた。
エフセキュア編
スマートフォンのセキュリティリスクで例に挙げられることの多いAndroid。リスクを理解し整理することで、企業ユースに適した端末導入を実現できる。Androidのリスクと対策について、エフセキュアに現状を聞く。
カスペルスキー編
スマートフォンのセキュリティ対策をいかに進めるべきか。カスペルスキーは、マルウェアによる個人情報の搾取や第三者の盗み見、無線LAN利用時のリスクへの対処が必須だと指摘する。
シマンテック編
個人所有のスマートフォンを業務利用させる際、課題となるのがJailbreakやroot化された端末の存在だ。シマンテックは対策の第一歩として、端末の利用実態の見える化が重要だと指摘する。
ソフォス編
スマートデバイスのセキュリティ対策を進める上で留意すべきポイントは何か。ソフォスは、アプリケーション管理とセルフサービスの重要性に目を向けるべきだと指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。